新しい職場で働き始めるときは、不安や心配も多いですよね。
当メディアが行った働く男女500人を対象としたアンケート調査では、97.2%の人が「新しい職場で働くときに不安を感じる」と回答しました。
不安が大きいと、強い疲労感や精神的なつらさを感じ、「眠れない」「出勤したくない」などと追い詰められてしまう人も。
上記以外に、「新しい職場で不安になること」についても質問、回答いただいております。
また、不安や緊張を解消するために「新しい職場で意識していること」についても聞いてみました。
- 調査対象:全国の働く男女
- 調査日:2021年2月1日~2日
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:500人(女性353人/男性147人)
新しい職場で不安になることを500人に調査!
就職や転職など新しい職場で働き始めるとき不安になると回答した人へ、どんなことが不安になるか聞いてみた結果は以下のとおりです。
断トツの1位は、「職場の人間関係・雰囲気(417人)」で、2位「仕事をこなせるか(51人)」に8倍以上の差をつけました。
3位以下は「スキルが見合っているか」「質問しやすい環境か」と続きます。
業務内容よりも、職場の人間関係に不安を感じる人が圧倒的に多いとわかりました。
では、回答の内容を詳しく紹介します。
1位 職場の人間関係・雰囲気が不安
新しい職場で不安に感じること1位は、491人中417人という多くの人が回答した「職場の人間関係・雰囲気がいいか不安」でした。
業務内容は求人情報や面接などで事前に確認できますが、職場の雰囲気や人間関係まではわからないため、不安を抱く人が多いようです。
「面接でなんとなくの雰囲気は分かっても、同僚との相性など詳しいことまではわからない」という意見もありました。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 業務内容については面接や会社案内である程度知ることができますが、職場の雰囲気や人間関係は分からないので心配(30代女性)
- 人間関係です。これがダメだったら、いくら仕事ができても職場に行くのが億劫になりますから(40代男性)
- 年齢が下の方が先輩になることがあるので、うまくコミュニケーションが取れるか不安(50代女性)
職場の人間関係や雰囲気について不安になるのは当然のことです。
あったその場で狙って馴染めるものでもないので、「慣れるまでの時間は必要」と割り切って仕事に集中することをおすすめします。
初日に出社して社内の雰囲気がわかれば、取り越し苦労だったという場合も結構あります。
また、新しい仕事内容を覚えたり目の前の業務に集中することで、他事が気になりにくくなるためおすすめです。
さらに、自分から挨拶は明るく積極的に行っていきましょう。
たとえば、朝の挨拶1つとっても、こちらから声をかければ相手も周りも気持ち良いはずです。
挨拶をきっかけに会話ができるようになり、人間関係も円滑に構築できるでしょう。
2位 仕事をこなせるか不安
2位は491人中51人が回答した「仕事をこなせるか不安」でした。
新しい仕事に対して「業務内容が難しかったらどうしよう」「自分にできるのだろうか」と不安に感じる人も多いことがわかりました。
「周りに迷惑をかけてしまうのではないか」「損失を与えてしまわないか」など、「自分が職場に加わったことによる、会社や同僚への影響」を心配している人が多かったです。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 新しい仕事を覚えられるか不安(20代女性)
- 自分にできるのか、上司の期待に応えられないのではないかというのが1番の不安(30代男性)
新しい職場では、最初からあまり意気込まないようにしましょう。
会社側も最初からすべてパーフェクトにできるとは思っていないからですね。
最初は個々の適性を見ながら、あなたに任せられる仕事を振ってくれます。
フォローしてくれる先輩や上司などがついてくれ、責任の大きな仕事や、実力以上の難しい内容の業務を与えることはほとんどありません。
また、与えられた仕事でミスをしてしまっても、ミスの原因を分析した上で、さらにあなたに合った仕事を指示してくれるはずです。
メモなどを取りながら意欲的に取り組む姿勢があれば、時間とともに仕事もこなしていけるでしょう。
3位 スキルが見合っているか不安
3位は491人中13人が回答した「スキルが見合っているか不安」がランクイン。
「スキルが見合っているか不安」と答えた人は、全員が30代以上でした。
経験や実績を積んで新しい職場にうつった人は、「自分のスキルと仕事内容があっているか」「スキルのミスマッチがないか」という点で不安を感じることも多いとわかります。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 今までのスキルを活かした働き方ができるかどうか(40代女性)
- 自分の経験が活かせるかどうか(50代男性)
自分のスキルが活かせる仕事だと思って入社したものの、「難しすぎる」「レベルが合わない」となると、やっていけるか不安ですよね。
新しい職場の仕事内容が、自分のレベル以上でスキルと見合っていなくても、スキル向上のチャンスと捉えるといいでしょう。
任された仕事をこなすために勉強や努力をすれば、スキルが身につくからですね。
もし自身のスキルには「物足りない」「やさしすぎる」ような仕事を任された場合は、もう少し様子見してください。
あなたの実際のスキルを確認した上で、徐々に仕事を任せていこうと会社は考えているのかもしれません。
毎度レベルの高すぎる仕事を無理強いされたり、何ヶ月経ってもスキルに見合わない仕事ばかり任される場合は、仕事を指示する人の上司に相談してみてはいかがでしょうか。
相談した結果、それでも改善されないなら転職も検討せざるを得ない場合が出てくるかもしれません。
もし転職を考えるぐらい悩んでいたとしても、とりあえずは「マイナビAGENT」や「doda」といった転職エージェント相談してみてから決めてみてはいかがでしょうか。
4位 質問しやすい環境か不安
4位は491人中8人が回答した「質問しやすい環境か不安」でした。
新しい職場ではわからないことだらけ。
わからないことに直面して、作業が止まってしまうこともあります。
仕事の進め方や職場のルールがわからなくて困った時に、すぐ質問でき、きちんと教えてもらえると安心ですね。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- わからないことを聞ける先輩社員が多いかどうか(20代女性)
- 仕事をイチからしっかり教えてもらえるか(30代女性)
質問できる環境かどうかは、配属先などによって異なるため、まずは職場の雰囲気を観察してください。
面接時に「教えてくれる先輩が常駐している」と言われても、配属先が忙しい部署で、先輩が常に電話や来客対応に追われていたら、ひんぱんに質問するのは避けたほうがいいですよね。
質問できそうなタイミングを見計らったり、聞きたいことをメモにまとめて先輩の手が空いているとき手短に質問するなどしましょう。
メールやチャットなどで対応してもらえないか、質問可能な時間帯を事前に教えてもらうなど、前もってお願いしておくのもおすすめです。
先輩や上司以外に誰か教えてくれる人はいないかを聞いておくのもいいのではないでしょうか。
日頃から上司や同僚などとコミュニケーションを取って、質問しやすい関係性を築いておくようにしましょう。
また、マニュアルの確認や自分で調べるなどして解決を目指すことも心がけてください。
5位 社風・独自ルールがわからない不安
5位は491人中6人が回答した「社風・独自ルールがわからない不安」です。
社風や社内ルールは、会社によりそれぞれです。
仕事の手順など業務に直接関わることから、休暇取得の手続き、人に声をかけるとき「さん付け」か「役職で呼ぶ」かなど、さまざまな違いがあることでしょう。
前職のルールに沿って行動していると、「うちの会社では、やり方が違うんだよ」と注意されかねず、不安に感じる人もいます。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- その会社独自のルールを何も知らない状態だから、どうしていいかわからない(20代女性)
- 前の職場での当たり前が通用しないこと。今まで染み付いていたクセが通用しないと思うと不安(30代女性)
社風や独自ルールなどが不安な場合は、社内の様子をよく観察し、職場の人たちに合わせて行動するといいでしょう。
なぜなら、社風や独自ルールは明文化されていないため、勤務する中で察して行く必要があるからですね。
たとえば、以前の会社で始業5分前ギリギリの出勤が当たり前だったとしても、新しい職場ではみんな20分~30分前に出勤して仕事の準備をしている様子なら、5分前出勤はあらためてみんなの出勤時間に合わすといいでしょう。
独自ルールがあるかは、昼休みや休憩時間のタイミングで、何気ない会話の中に織り交ぜて職場の人に聞いてみると、周りも答えやすいのではないでしょうか。
同率5位 ハラスメントがないか不安
同率5位にランクインしたのは「ハラスメントがないか不安」でした。
「人間関係・雰囲気」にも近いですが、パワハラなどのハラスメントがないか心配する人もいました。
とくに、前の職場でハラスメントを受けた人は「次は大丈夫だろうか」と大きな不安を抱くようです。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 職場で怒鳴るようなパワハラをする上司がいないかが不安(30代女性)
- パワハラが原因で転職を決意したため、特に人間関係に不安を感じました(30代男性)
過去に何かしらのハラスメントを受けた経験がある場合、「次の職場でも被害にあわないか」と心配してしまうのは仕方ないでしょう。
以下の準備をしておくと、少しでも不安を取り除けるのではないでしょうか。
- いつでも被害の記録を残せるようスマホの録音機能を用意する
- 前もって社内の相談窓口の有無を確認しておく
- 相談できそうな先輩・上司がいないか探しておく
あとは、ハラスメントがあるかどうかは実際に働いてみるまでわかりません。
どうしても頭の中で色々と考えて不安になってしまうのであれば、親しい友人や恋人と一緒に過ごす時間を増やすことで、気分を紛らわせてみてはいかがでしょうか。
7位 求人内容と実情に違いがないか不安
7位は491人中5人が回答した「求人内容と実情に違いがないか不安」でした。
「業務内容や労働条件が、求人情報と違っていた」という経験をした人もいるのではないでしょうか。
「事務だと思って応募したのに、現場作業の補助が多い」「正社員登用ありと書いてあったのに、実際には登用実績がない」など、事前の認識とのズレがあると、不満や退職の原因になります。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 労働条件が提示されてたものと同じかどうか(20代男性)
- 未経験者歓迎と求人には出ているが、実際どうなのか不安に感じていた(30代男性)
求人内容と実情に違いがあったときのために、「労働条件通知書」は、しっかりとチェックしておきましょう。
就職活動中に複数の企業の面接を受けた人は、ほかの企業と仕事内容や条件面などの情報が混同している可能性も考えられるからですね。
もし、実情と「労働条件通知書」の内容とが一致しない場合は、早めに会社に伝えましょう。
通知書の内容と違う仕事をさせるのは違法で、労働契約の解除も可能です。
新しい職場へ早く慣れるために意識している心構えや行動
続いて、新しい職場へ早く慣れるために意識している心構えや行動を聞いてみました。
1位は「コミュニケーションを大切にする」で、2位に倍以上の差をつけました。
「新しい職場で不安なこと」の1位は「人間関係」だったので、人間関係の不安を解消するための手段として、周りとのコミュニケーションを大切にしている人が多いと考えられます。
2位以下にも「謙虚に振る舞う」「礼儀やマナーに気を配る」「職場の人間関係を把握する」など、人間関係に関する回答が多くランクインしました。
それぞれの新しい職場で意識していることについて、具体的な回答を元に解説していきます。
1位 コミュニケーションを大切にする
断トツ1位は500人中222人が回答した「コミュニケーションを大切にする」です。
具体的な行動としては、「挨拶」「笑顔」「明るく話す」「質問や声かけ」「同僚の名前を覚える」などが挙げられました。
快活さは好意的な印象を与えるので、周囲に受け入れられやすくなると思ってコミュニケーションを意識している人が目立ちました。
コミュニケーションを積極的にとることで「仕事ができなくても、励ましてもらえる」「仕事上で困ったときに役立つ人との繋がりを築ける」など、仕事面でもいい影響があるという回答も寄せられています。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 笑顔でハキハキと受け答えする(20代女性)
- 聞き上手になること。相手の意見を最後まで聞き、否定から入らない会話を心がけています(30代男性)
- できるだけ早く人の名前と顔を覚えて、自ら挨拶や声がけをして、コミュニケーションを取る(40代女性)
コミュニケーションを大切にしたいなら、まずは挨拶をしっかりするようにしましょう。
新しい職場では第一印象が大切なため、印象を左右する挨拶はどんな場面においても必須です。
良い印象を与えられれば、周囲からも声をかけてもらえるようになり、職場でも良好な人間関係を築けます。
また、コミュニケーションを大切にすることで、仕事でわからないことが出てきたり、困ったことがあったりした場合でも相談しやすくなります。
ただし、早く職場に溶け込もうと積極的になりすぎたり、フレンドリーに接してしまうと印象が悪くなる可能性も。
コミュニケーションを大切にするにしても、距離感には注意しましょう。
はじめから無理してコミュニケーションを取ろうとはせず、笑顔で明るく「おはようございます」「お疲れ様です」などの挨拶から始めてみてはいかがでしょうか。
2位 早く仕事を覚える
2位は500人中105人が回答した「早く仕事を覚える」でした。
「仕事ができない」「やり方がわからない」というのは、新しい職場での大きな不安要素ですよね。
そのため、仕事を覚えれば自信がつき、緊張や不安から解放される人も多いです。
具体的な方法としては、「わからないことはすぐ聞く」「曖昧なまま仕事を進めない」「メモをとる」「家で復習」といった工夫をしているという回答が寄せられました。
「早く仕事を覚えたい」という意欲を見せている人になら、先輩たちも、快く指導してくれるのではないでしょうか。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- わからないことはそのままにせず、なるべく早めに確認して解決できるよう意識している(20代女性)
- 先輩から教わる事は必ずメモをとり、何度も同じことを聞かないようにする(40代女性)
- 先輩の言うことは素直に聞いて、早く仕事に慣れるようにしていました(50代男性)
仕事を早く覚えたいのであれば、わからないことをそのままにせず、すぐに質問するようにしましょう。
わからないことを確認し、すぐに実践することで仕事も身につきやすくなります。
また、何度も繰り返し練習や復習をすると、より早く仕事を覚えられるでしょう。
わからないまま放置するのは、仕事を覚えられないだけでなく、重大なミスにも繋がりかねず、周囲にも迷惑をかけてしまうので注意が必要です。
教えてもらった際にメモなどを取っておくと、復習もしやすく、再びわからなくなったときも確認できるので取り入れてみてください。
3位 謙虚に振る舞う
3位は500人中61人が回答した、人間関係をよくするために「謙虚に振る舞う」でした。
前職での経験があったとしても、新しい職場では新人。
でしゃばったり、過去の実績を自慢したりすると反感をかってしまいます。
「前の職場ではこうしていた」などと比較するのもNG。
新しい職場になじみ、ある程度の人間関係が構築されるまでは、謙虚に振る舞うのが得策です。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 年下に対しても、その会社では先輩にあたるため謙虚に振る舞う(30代男性)
- 慣れるまで、指示されたこと、言われたことは素直に聞く(40代女性)
- 他の職場で経験があっても、前に出過ぎない(50代男性)
自分の年齢や立場にかかわらず、新しい職場では誰に対しても、新人のような気持ちで接するようにしましょう。
周りより年齢が高く、経験が豊富であったとしても、新しい職場での立場は新人です。
たとえば、自分より年下に指導された際「自分よりも若いのに」とイライラしたり、横柄な態度を取ったりしてしまうと、周りから感じが悪いと思われても仕方ありません。
以下のような謙虚な振る舞いに気をつければ、周りからの評判も決して悪いものにはならないでしょう。
- 誰に対しても丁寧な言葉づかいをする
- 素直な姿勢で指示に耳を傾ける
- 前に出すぎない態度を心がける
新しい職場で避けたいのは、やはり人間関係のトラブル。
良好な人間関係を築くためにも、謙虚さは忘れないようにしてください。
4位 礼儀やマナーに気を配る
4位は500人中46人が回答した「礼儀やマナーに気を配る」がランクイン。
敬語で話す、時間を守る、清潔感のある服装を心がけるなどの礼儀やマナーは、よい人間関係を築き、職場に馴染むためには重要ですよね。
またマナーに関しては、服装やネイル、髪色、スマホの使い方、昼食の取り方など、職場ごとに暗黙のルールがあるケースも。
ビジネスパーソンとして最低限の礼儀・マナーを守ったうえで、職場独自のマナーがないかもチェックしましょう。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 職場の人にもお客様にも、分け隔てなく、礼儀正しい対応をすること(20代女性)
- 年齢に関係なく全員に敬語で接します(40代女性)
礼儀やマナーに気を配りたいなら、一般常識やビジネスマナーは押さえておきましょう。
最低限の常識やマナーが理解できていれば、失礼な態度を取ることなく、職場で浮くこともないからですね。
まず押さえておきたいのは、第一印象に関わってくる「敬語」「時間を守る」「服装」の3つです。
目上の人に対して敬語が使えないのはビジネスパーソンとしては大問題で、社内はもちろん、対外的にも気をつけなくてはなりません。
遅刻や納期を守らない、職場にふさわしくない服装をするのも、周りに迷惑をかけたり非常識だと思われてしまいます。
職場でスムーズに受け入れてもらうためにも、礼儀やマナーは常識の範囲内で守りましょう。
5位 自ら率先して動く
5位は500人中20人が回答した「自ら率先して動く」でした。
言われた仕事だけでなく、自分にできることを積極的に行う姿勢が見えると、「いい感じの人だな」「気が利くな」と、周囲からいい印象をもたれます。
アンケートの回答を見てみると、仕事が少ない最初のうちは、雑用や電話の取り次ぎなどを率先して行っている人が目立ちました。
電話の取り次ぎは、社員の顔と名前が一致しなかったり、取引先の会社名が聞き取れなかったりして、苦手に感じる人も多いのではないでしょうか。
しかし、会社や部署の業務内容を知れたり、職場の人の名前や担当業務を把握できたりと、大変なぶんだけメリットも大きいようです。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 手が空いた時には雑用や同僚の手伝いをする。「手伝えることはありませんか」など積極的に声をかける(30代女性)
- 社会人12年目で初めて転職したが、中途採用なので、基本新卒の新入社員が行うような電話取りは進んで行った(40代男性)
自ら率先して動く際は、自分の仕事の手が空いている状況を伝えた上で、相手の確認を得てから実行へ移していきましょう。
たとえば、「何か手伝えることはないですか」「大量の資料が届いているので、各部署に配っておきましょうか」といったケースがあげられます。
入社当初は少しでも早く周囲から認められたい、もしくは良い印象を持たれたいとの気持ちからの空回りで失敗してしまう人も少なくありません。
積極的に業務へ携わろうとするのは良いことですが、仕事の進め方には各社のルールがあるため注意していきましょう。
積極的に動いた結果、逆に周りに迷惑をかけてしまったり作業の流れを止めてしまっては、あなたに対しての印象は逆に悪くなってしまいます。
たとえば確認印を押してから配布する書類を、担当者が忙しそうだからと押印の確認をせず配った結果、再び回収する手間が発生してしまうなどですね。
誰かに同意や確認などお伺いを立てられない場合は、雑用など周りがあまりやりたがらない、ミスなどに発展しにくい業務を積極的に行うといいでしょう。
6位 職場の人間関係を把握する
6位は500人中19人が回答した「職場の人間関係を把握する」でした。
回答の内容を見てみると、「キーマンは誰か」「信頼できる人は誰か」などを観察してから、人間関係の構築をはじめる人も多いようです。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 仲良くしても大丈夫な人と、ある程度距離を取って接する人の判別(20代男性)
- 転職者に愚痴や悪口を言いにくる人は「面倒な人」の可能性が高いので、なるべく距離を置く(30代女性)
職場の人間関係の情報を得るためには、常にアンテナを張り巡らせて積極的に情報を得ていきましょう。
知り合って間もないあなたに対して、わざわざ人間関係の良し悪しを教えてくれる人はいません。
もしたまたま会話の流れの中で話してくれた人がいたとしても、主観が入っている場合も多いので、客観的な情報かどうかを確認していきましょう。
たとえば、「あの人は性格悪いから気をつけたほうがいい」と言われたとしても、実際にはすごく良い人で、むしろそのような陰口を言っている人のほうが職場で浮いていたりします。
少し打算的に思えるかもしれませんが、あなたから観て面倒な人たちと深く関わらないためにも、職場の人間関係を把握しておくことは重要なポイントといえるでしょう。
7位 周りの状況に合わせる
7位は500人中17人が回答した「周りの状況に合わせる」でした。
仕事のやり方や手順、職場独自のマナーはさまざま。
会社の方針も上司の考え方も前職とは違い、ときには反論したくなることもあるかもしれません。
ただ、新しい職場に馴染むためには、「郷に入っては郷に従え」の精神で「まずは周りのやり方に合わせてみる」ことも大切。
3位の「謙虚に振る舞う」にもあるように、最初のうちはあまり我を出さないことが、周囲とうまくやっていくコツと言えそうです。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 周りを良く見て、どう動いたら良いかを考えて動く(30代女性)
- 周りの人の服装や昼休憩の時間の使い方などを観察して、合わせる努力をする(40代女性)
何もかも周りに合わせる必要はありませんが、最初のうちは自分が受け入れられる範囲で合わせるのはおすすめです。
新しい職場ならなおさらで、最初から周りに合わせずにいると、和を乱す人と警戒されてしまいかねません。
自分のカラーを出すのは、ある程度職場になじんでから様子を見つつ行うといいでしょう。
協調性は社会人のマナーでもあるので、うまく周囲と合わせていくようにしましょう。
新しい職場で不安になることのアンケート調査まとめ
97.2%の人が、新しい職場で働くときには不安になることがわかりました。
不安の内容は、仕事内容そのものではなく「人間関係」と答えた人がほとんど。
そのため、多くの人が新しい職場で働き始めるときに意識しているのは、「コミュニケーション 」「謙虚な姿勢」「礼儀やマナー」など、人間関係を円滑にするための工夫でした。
さまざまな工夫や心がけが寄せられたので、「新しい職場が決まったけど、うまく仕事をこなして馴染めるか不安だな」という人は、取り入れてみてはいかがでしょうか。
また、もし新しい職場がどうしても馴染めなかった場合、また別の会社へ転職するのも選択肢のひとつと覚えておいてください。
「え?入社後すぐ転職はさすがにまずいのでは・・・?」と不安に思う方かもいれませんが、合わない職場で無理をしすぎて体調を崩してしまっては最悪です。
当メディアで行った、『入社後1ヶ月以内に転職した経験のある方』を対象とした独自アンケート調査の結果が参考になると思ったので、以下に紹介します。
回答者383人のうち9割以上の方が、入社後すぐに転職して「よかった」「まあよかった」と回答しています。
※参考:入社後すぐ転職はNG?入社1ヶ月以内に転職した理由ランキング【経験者383人アンケート調査】
・・・いかがでしたでしょうか。
新しい職場が最悪だった場合でも、『また転職すればいい』と思えるだけで、少しは気が楽になるのではないでしょうか。
新しい職場への不安を完全に無くすことは無理かもしれませんが、当記事を読んだことで少しでも気持ちが楽になれば幸いです。