ゲーム好きの人にとって憧れの職場であるゲーム業界。
「ゲームプランナー」「ゲームディレクター」「ゲームデザイナー」「デバッガー」「サウンドクリエイター」などゲーム業界の職種は多岐にわたります。
人気業界なため、正社員として就職するには競争率の高いゲーム業界ですが、派遣社員なら人気ゲーム会社で働くことも可能です。
派遣社員としてゲーム業界で働きたい人は、当記事で紹介する「ゲーム業界の求人数が多い派遣会社」への登録をおすすめします。
「大手派遣会社に登録すれば、ゲーム業界の仕事を紹介してもらえるだろう」と考えている人もいるのではないでしょうか。
実はゲーム業界の求人が多いのは、大手派遣会社よりもゲーム業界の求人に特化した派遣会社です。
ゲーム業界の求人に特化した派遣会社には、ゲーム業界のさまざまな職種の求人が豊富に揃っているので、あなたの希望条件に合ったお仕事が見つかりますよ。
当記事では、「ゲーム業界の仕事探しにおすすめの派遣会社」「ゲーム業界の求人数が多い派遣会社」のランキングと合わせて「複数登録におすすめの派遣会社の組み合わせ」を紹介しています。
また、「どんな人がゲーム業界に向いているか」独自調査の結果も紹介しているので、これからゲーム業界を目指す方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事を読めば、ゲーム業界の派遣会社探しに悩むことはなくなるでしょう。
ゲーム業界におすすめの派遣会社ランキング
ではさっそく、ゲーム業界で働きたい人におすすめの派遣会社をランキング形式で紹介します。
なおランキングは、以下をもとに編集部が独自に順位付けしています。
各派遣会社の特徴や、おすすめポイントなども紹介しているので、派遣会社選びの参考にしてみてください。
【1位 ファミキャリ!】ゲーム業界の多種多様な職種の求人が見つかる
ファミキャリ!は、クリエイターエージェンシー事業のパイオニアである「クリーク・アンド・リバー社」が、ゲーム・エンタメ総合情報サイトの「ファミ通ドットコム」の協力を得ながら運営しているサービスです。
ゲーム業界特化型で、主に「コンシューマーゲーム」「ソーシャルゲーム」「ネイティブゲーム」の求人を多数保有。
デザイナーをはじめ、プランナーやディレクターなど幅広い職種の求人が見つかります。
ゲーム業界に精通したエージェントが、求職者のお仕事探しや、今後のキャリアプランの設計などを徹底サポートしてくれるのもおすすめポイントです。
ゲームに関する仕事を希望している人は、ぜひ気軽に相談してみてください。
正社員求人中心ですが、派遣社員の求人が出てくることも。
派遣だけでなく正社員として働くのにも興味があれば、一度面談を受けてみるといいでしょう。
- ゲーム業界に特化している
- 「ファミ通ドットコム」と提携
- 多種多様なゲーム業界の職種の求人あり
ファミキャリ!の基本情報
運営会社名 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
---|---|
対応地域 | 全国、そのほか(国外) |
労働者派遣事業許可番号 | 派 13-040423 |
登録・面談方法 | Web登録、来社・電話・Web面談に対応 |
公式URL | https://www.famitsu.com/career/ |
【2位 G-JOBエージェント】開発現場直の非公開求人あり
G-JOBエージェントは、自社でゲーム開発も行うリンクトブレインが運営する人材サービス会社。
G-JOBエージェントが扱う求人数はゲーム業界の中でも多く、経験豊富なコンサルタントがお仕事紹介からキャリアアップの相談まで、しっかりサポートしてくれます。
開発現場直の非公開案件も多く、有名タイトル開発会社から小さな案件まで、自分のスキルや希望に応じた仕事を全国規模で紹介してくれますよ。
希望する職種や雇用形態のメリット・デメリットを、長期的な視野でアドバイスしてくれるので、本当に自分に合った働き方や仕事を見つけることが可能です。
またG-JOBエージェントの派遣は、「長期的に派遣として使い続ける」のではなく、派遣の3年ルールに配慮し、原則3年で正社員になれるようアドバイスをしてもらえる特徴が。
応募に必要な提出物の作成方法についても、ゲーム開発部を持つエージェントならではのレクチャーを受けられるなど、フォロー体制は万全なので、ぜひ相談してみてください。
- ゲーム業界の経験豊富なコンサルタントの手厚いサポート
- 開発現場直の非公開案件あり
- 原則3年で派遣社員から正社員を目指せる
G-JOBエージェント(リンクトブレイン)の基本情報
運営会社名 | 株式会社リンクトブレイン |
---|---|
対応地域 | 東京、大阪、福岡、台湾 |
労働者派遣事業許可番号 | 派 13-305515 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://linkedbrain.jp/ |
【3位 シリコンスタジオエージェント】ゲーム・映像業界に強い人脈あり
シリコンスタジオエージェントは、グラフィックスやネットワークの先端技術を提供してきた、シリコンスタジオが運営する人材派遣・紹介サービス。
ゲーム業界のほぼすべての企業と取引があるシリコンスタジオエージェント。
ゲーム企業の開発現場に精通しており、取引先企業にも太いパイプがあるため、仕事内容や職場環境などの詳細をキャリアアドバイザーがしっかり把握しています。
また、シリコンスタジオエージェントでは、業界に詳しい専任コンサルタントが求人の紹介だけでなく、将来の夢の実現に向けたキャリアプランも提案してくれますよ。
まずはハードルの低い派遣社員として働きながらスキルアップをし、1年後に正社員として再度お仕事を紹介した例もあります。
専門性の高いコンサルタントに相談できることは、派遣社員として働く大きなメリットだと言えます。
将来をしっかり見据えながら派遣社員として働きたい人は、ぜひシリコンスタジオエージェントをチェックしてみてください。
- ゲーム・映像業界に強いパイプがある
- ほとんどのゲーム企業と取引がある
- ゲーム業界に詳しいコンサルタントによるキャリア支援あり
シリコンスタジオエージェントの基本情報
運営会社名 | シリコンスタジオ株式会社 |
---|---|
対応地域 | 東京、大阪 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-070590 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://ss-agent.jp/ |
【4位 レバテッククリエイター】常駐型フリーランスの案件もあり
レバテッククリエイターでは、派遣の求人だけでなく常勤型フリーランスの案件も多数保有しています。
レバテッククリエイターにはスキルや経験を活かせる求人が多数あり、登録すれば公式サイト上に掲載されている3倍以上の非公開案件を提案してもらうことも可能。
マッチング実績の高いレバテッククリエイターは、企業からの信頼も厚く、派遣・フリーランスに関係なく多数の求人が集まるので、希望に合った求人が見つかりやすい特徴も。
プロのカウンセラーによる丁寧なアドバイスや対策、コーディネーターによる条件面の交渉なども好評で、企業とクリエイター、両方の希望が叶うマッチングを実現しています。
また、クリエイターの希望に応じて、契約終了の1ヶ月前から次のお仕事の提案も受けられ、終了する場合はブランク期間ができないよう次の案件の提案もあります。
そのため「次の仕事が見つからなかったらどうしよう」という不安も解消されますよ。
フリーランスという働き方にも興味があるなら、コーディネーターに相談してみてください。
- ゲーム業界の常駐型フリーランスと派遣の案件あり
- 企業からも信頼されるマッチング実績
- プロのカウンセラーやコーディネーターによる手厚いサポート
レバテッククリエイターの基本情報
運営会社名 | レバテック株式会社 |
---|---|
対応地域 | 東京、大阪、福岡、名古屋 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-308125 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://creator.levtech.jp/ |
【5位 エンジニアガイド】未経験からでも働ける
エンジニアガイドは、スタッフサービス・エンジニアリングが運営する人材派遣に特化したサービスで、あらゆるニーズに応える万全の態勢が整っています。
ゲーム業界に特化した派遣会社に比べると、求人数は多いとは言えませんが、大手スタッフサービスグループなこともあり、全国から優良企業の求人が多数集まってきます。
経験を活かせる求人から未経験でもチャレンジできる求人まで、多様な案件が豊富に揃っていますよ。
正社員同様の充実した福利厚生や、サポート体制も整っているので、就業後も安心して働けるでしょう。
専属のコーディネーター/就業先への定期訪問・面談/ユニット制度/エンジニア専用ポータルサイト/eラーニング/通信教育講座/提携スクール/キャリアカウンセラー
- 未経験からでもエンジニアとして働ける
- 大手スタッフサービスグループの派遣会社
- 福利厚生やサポート体制が充実している
エンジニアガイドの基本情報
運営会社名 | 株式会社スタッフサービス エンジニアリング事業本部 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-011061 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://www.engineersguide.jp/ |
【6位 クリーク・アンド・リバー社】経験問わず道がひらける
クリーク・アンド・リバー社には、一人ひとりのスキルや経験に合わせた支援システムが整っています。
まず、実務経験3年以上の方は、ゲーム演出に特化した求人サービス「CREATIVE VILLAGE」にチャレンジしてみてください。
CREATIVE VILLAGEには非公開求人・AAAタイトルなど優良案件が多数で、自社運営する日本有数のゲーム開発スタジオを紹介してもらえる場合もあります。
「まだそこまでは・・・」という方でも、業界に精通したエージェントが、あなたの価値が活かせる企業を探し、ポジション作りのための提案・交渉までしてくれますよ。
クリーク・アンド・リバーでは、セミナーや勉強会、未経験者のための無料講座も随時開催しているので、興味がある人は参加してみてはいかがでしょうか。
- AAAタイトル含む優良案件多数
- 就職率90%以上を誇る未経験者のための無料講座あり(※)
- 生涯のキャリアパートナーとしてサポートしてくれる
※「クリーク・アンド・リバー社」公式サイトより(2023年9月時点)
クリーク・アンド・リバー社の基本情報
運営会社名 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
---|---|
対応地域 | 札幌・仙台・名古屋・大阪・福岡 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-040423 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://www.cri.co.jp/ |
【7位 イマジカデジタルスケープ】派遣から正社員を目指せる
イマジカデジタルスケープは創業20年以上の実績(※)のある、Web・ゲーム・IT・映像業界専門の転職・派遣エージェント。
正社員と派遣社員、両方の求人を多数取り扱っています。
ゲーム業界未経験の方や、経験が浅い方などは、担当エージェントのサポートが受けられる派遣社員で経験を積み、ゆくゆくはイマジカデジタルスケープの転職支援サポートを利用して正社員を目指せますよ。
国家資格であるキャリアコンサルタントや、業界に精通したコンサルタントが多数在籍しているイマジカデジタルスケープ。
仕事の相談や今後のキャリアに関する悩みなどに対しても、しっかりアドバイスをしてくれます。
会員登録をすれば非公開求人の紹介や、業務タイプ別適正やチームタイプがわかる、適性診断ツール「PiiT(ピット)」の受検も可能なので活用してみてください。
※2023年9月時点
- Web・ゲーム・IT・映像業界の求人に特化
- 創業20年以上の実績がある派遣エージェント
- 国家資格保有者や業界に精通したコンサルタントが多数在籍
イマジカデジタルスケープの基本情報
運営会社名 | 株式会社イマジカデジタルスケープ |
---|---|
対応地域 | 東京、大阪 |
労働者派遣事業許可番号 | 13 – 070304 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://www.dsp.co.jp/ |
【8位 アスコープ】ゲーム業界に有益なスキルを無料で学べる
アスコープには、キャリア形成支援制度(※)があります。
自分のスキルや今後のキャリアアップに必要な講座や研修を無料で受講でき、研修期間の給与も受け取れるので働きながら学ぶことも可能です。
クリエイティブ・IT業界に強いコンサルタントに相談できるのも特徴のひとつ。
「ゲーム業界のことをもっと詳しく知りたい」「残業時間・職場環境・待遇面が気になる」「自分に合う雇用形態を見つけたい」という方もお仕事探しができますよ。
運営求人サイト「G-value」では、ゲーム・エンタメ・Web・映像・広告業界に厳選した求人を多数紹介しています。
ゲーム業界のどのような求人があるのか、一度チェックしてみてください。
※「アスコープ」公式サイトより(2023年9月時点)
- スキルアップ研修を無料で受講できる
- ゲーム・エンタメ・Web・映像・広告業界に特化した求人多数
- 専門性の高いキャリアコンサルタントに相談できる
アスコープの基本情報
運営会社名 | アスコープ株式会社 |
---|---|
対応地域 | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-070537 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://ascope.co.jp/ |
【9位 AnyKan 株式会社】独自のマッチングサービスで仕事が見つかる
AnyKan 株式会社では、スキル・経験・ライフスタイル・価値観に合わせて、できるだけ希望条件に合う職場で働きたいという人のために、企業とクリエイターを繋ぐ独自のマッチングサービスを提供しています。
経験やスキルなど希望条件をもとに、あなたにぴったりの仕事をメールや専用ページ「Trico」で自動配信してくれるので、ムダな労力を使わずスムーズにお仕事探しが進みます。
AnyKan 株式会社の取引実績企業は、有名大手企業から話題の企業まで、ゲーム業界を中心に700社以上(※)。
またAnyKan 株式会社では、アプリ開発やWebデザインをはじめとした、スキルアップのためのオンライン動画学習カリキュラムを受講できます。
「まずは派遣社員としてスキルを身につけながら実務経験を積みたい」という人は、AnyKan 株式会社を押さえておくといいでしょう。
※「AnyKan」公式サイトより(2023年9月時点)
- 自分に合った企業と自動でマッチングできる独自のサービスあり
- スキルアップのためのカリキュラムが充実
- 取引実績企業は700社以上(※)
AnyKan 株式会社の基本情報
運営会社名 | AnyKan株式会社 |
---|---|
対応地域 | 東京 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-302665 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://corp.anykan.co.jp/ |
【10位 ヴィジョナリーのキャリア派遣】高時給案件が見つかる
ヴィジョナリーのキャリア派遣は、他社のゲーム業界の同職種求人よりも高時給が揃っています。
なぜなら、ヴィジョナリーのキャリア派遣では、面接時に第三者の立場から企業側の評価を下げることなく、年収アップの交渉を行ってくれるから。
時給交渉の結果、時給が高くなることもありますよ。
国内外を問わず急成長し続けているゲーム業界。
テクノロジーの向上とともにゲーム業界市場は注目されており、アニメーション・音声を利用したゲーム機能の向上や家庭用VRゲームの普及、海外では「eスポーツ」大会が大規模に開催されるなど、求人も増加傾向に。
ヴィジョナリーのキャリア派遣は、ゲーム業界に特化しているため、業界での圧倒的な実績があります。
ゲーム業界の中でも細かく分類された職種の中から求人を検索でき、サイト上には掲載されないゲーム業界の非公開求人の紹介も受けられます。
時給を重視しているなら、ぜひ検討してみてください。
- ゲーム業界紹介採用実績多数
- 時給がアップするように交渉してくれる
- 専門コンサルタントが多数在籍
ヴィジョナリーのキャリア派遣の基本情報
運営会社名 | 株式会社ヴィジョナリー |
---|---|
対応地域 | 東京 |
労働者派遣事業許可番号 | 派 13-307436 |
登録・面談方法 | Web登録 |
公式URL | https://visionary-haken.com/ |
【11位 テンプスタッフ】ゲーム業界のオフィスワーク求人多数
テンプスタッフはオフィスワーク系のお仕事に強い大手派遣会社で、業種を問わず大手企業や有名企業との取引実績が多数あります(※)。
ゲーム会社の求人も多数あり、デザイナーやプログラマーのお仕事だけでなく、ゲーム企業での部内アシスタントやカスタマーサポートといったオフィスワークも見つかりますよ。
テンプスタッフでは丁寧なヒアリングがあるので、ゲーム業界未経験で不安や疑問などがあっても気軽に相談できます。
また、キャリアに関する悩みや課題などのカウンセリングも受けられ、仕事探しから就業後までのフォロー体制も整っていますよ。
きめ細やかなサポートを受けたいなら、テンプスタッフを選択肢のひとつに入れるといいでしょう。
※2023年9月時点
- ゲーム業界のオフィスワーク求人が多い
- 派遣スタッフのフォロー体制が整っている
- 大手派遣会社で福利厚生が充実
テンプスタッフの基本情報
運営会社名 | パーソルテンプスタッフ株式会社 |
---|---|
対応地域 | 全国 |
労働者派遣事業許可番号 | 派13-010026 |
登録・面談方法 | WEB・電話・来社と好きな面談方法を選択可能 |
公式URL | http://www.tempstaff.co.jp/ |
ゲーム業界におすすめの派遣会社の選び方
ゲーム業界におすすめの派遣会社を紹介してきましたが、「結局どこの派遣会社を選べばいいかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
どこの派遣会社に登録すればいいのか悩んでいる方に、選び方のポイントを4つ紹介します。
- 希望するゲーム業界の分野や職種の求人が多い派遣会社を選ぶ
- ゲーム業界で正社員を目指しているなら紹介予定派遣に強い派遣会社を選ぶ
- ゲーム業界で役立つ研修制度やスキルアップ支援のある派遣会社を選ぶ
- ゲーム業界に強い派遣会社を複数社選ぶ
上記にあげたポイントをそれぞれ説明するので、派遣会社選びに取り入れてみてください。
希望するゲーム業界の分野や職種の求人が多い派遣会社を選ぶ
希望するゲーム業界の分野や職種の求人が多い派遣会社を選びましょう。
ゲームにはさまざまなジャンルがあり、職種も多岐にわたるため、派遣会社によって得意とする分野も異なるからです。
例えば、ゲームには「コンシューマーゲーム」「ソーシャルゲーム」「モバイルゲーム」などがあり、開発方法など特徴も違います。
さらに職種も幅広く、経験者や即戦力が求められる「デザイナー」や「エンジニア」、未経験からでもチャレンジできる「カスタマーサポート」などさまざま。
自身がどの分野や職種を希望するのか明確にし、派遣会社の求人検索で条件を設定して求人数をチェックしてみてください。
ジャンルや職種が決まっていない人は、多種多様な求人を幅広くカバーしている、派遣会社を選ぶのもひとつの方法でしょう。
ゲーム業界で正社員を目指しているなら紹介予定派遣に強い派遣会社を選ぶ
正社員としてゲーム業界への就職がなかなか叶わない人も多いのではないでしょうか。
ゲーム業界で正社員を目指しているなら、紹介予定派遣に強い派遣会社を選びましょう。
紹介予定派遣から正社員として直接雇用してもらえるチャンスがあるからです。
紹介予定派遣は一定期間、派遣社員として働いた後に、企業と派遣社員お互いが合意すれば、直接雇用される働き方のことです。
実際に派遣先で働きながら企業の雰囲気や仕事内容を把握した上で判断できるので、直接雇用後のミスマッチが防ぎやすいメリットも。
もちろん、相性もあるので必ず直接雇用になるわけではありませんし、正社員ではなく契約社員として採用されるケースもあります。
ゲーム業界の正社員求人は倍率も高く、人気企業となると狭き門になるため、紹介予定派遣から目指すのは効率的と言えるでしょう。
各派遣会社の公式サイトで求人検索ができるので、雇用形態に「紹介予定派遣」があればチェックを入れて求人数を確認してみてください。
ゲーム業界で役立つ研修制度やスキルアップ支援のある派遣会社を選ぶ
ゲーム業界で役立つ研修制度やスキルアップ支援のある派遣会社を選ぶのも大切です。
技術やトレンドが目まぐるしく変化するゲーム業界において、学びは必要不可欠だからですね。
常に新しい知識を習得し、スキルを磨き続けることで、派遣社員としての評価も高くなり、仕事も見つかりやすくなるでしょう。
ただ、自分で学ぶには限界もあるので、ゲーム業界に精通した派遣会社の制度や支援を活用するのが効率的です。
また、未経験からゲーム業界を目指す場合、必要なスキルを学び身につけてから、派遣社員として働けるメリットもあります。
当記事内で紹介している派遣会社なら、クリエイターのためのセミナーが充実している「クリーク・アンド・リバー社」がおすすめ。
オンライン動画学習カリキュラムが受講できる「AnyKan 株式会社」もチェックしてみてはいかがでしょうか。
ゲーム業界に強い派遣会社を複数社選ぶ
ゲーム業界に強い派遣会社を複数選んで登録するのもおすすめです。
人気の高いゲーム業界なので、複数登録したほうが、仕事の選択肢が増えたり、同じ仕事でも高い時給で働けたりするためですね。
また、ゲーム業界の仕事は、派遣会社や働く地域によって求人数に大きな差があります。
以下は、ゲーム業界の求人数が多い派遣会社ランキングです。
ランキング | 派遣会社名 | 求人数 |
---|---|---|
1位 | クリーク・アンド・リバー社 | 3,354 |
2位 | イマジカデジタルスケープ | 1,577 |
3位 | シリコンスタジオエージェント | 2,717 |
4位 | アスコープ | 1,240 |
5位 | AnyKan 株式会社 | 878 |
6位 | G-JOBエージェント(リンクトブレイン) | 825 |
7位 | ヴィジョナリーのキャリア派遣 | 610 |
8位 | テンプスタッフ | 367 |
9位 | レバテッククリエイター | 183 |
10位 | エンジニアガイド | 140 |
(調査日:2023年9月18日)
派遣会社によって求人数に差があるとわかりますよね。
また、担当者の対応や時給なども派遣会社によって違うため、ぜひ比較しながら自分に合った派遣会社を見つけましょう。
条件別で複数登録におすすめ派遣会社の組み合わせを紹介するので、どの派遣会社を選べばいいのかわからない人は参考にしてみてください。
複数登録におすすめのゲーム業界に強い派遣会社の組み合わせ
1.好条件・好待遇で働きたい人向け
好条件・好待遇で働きたい人には、上記2社がおすすめです。
クリーク・アンド・リバー社は求人数が多く、好条件・好待遇の求人に遭遇する確率が高いです。
求人の大半は、土日祝日休みや交通費全額支給となっており、健康保険加入者はカフェテリアプランを利用できます。
ヴィジョナリーのキャリア派遣は、面談時の時給交渉で100~120円程度時給アップ(※)することがあるので、時給重視の方にも満足のいく派遣先が見つかりやすいです。
時給に交通費が含まれているため、他社の同職種よりも時給は高めスタートの傾向に。
また、残業が多いゲーム業界の中では、残業目安時間が10~20時間と少なめの求人も多いですよ。
※「ヴィジョナリーのキャリア派遣」公式サイトより(2023年9月時点)
2.ゲーム内容を重視して働きたい人向け
ゲーム内容を重視して働きたい人には、上記2社の組み合わせがおすすめ。
人気の大企業から話題のベンチャーまで、取引先がたくさんあるアスコープ。
大手ゲーム企業や有名タイトルの開発会社、ベンチャーなどにくわえ、開発現場直の求人も扱うG-JOBエージェント。
どちらもさまざまなゲームを扱う取引先があり、あなたの携わりたいタイトルを扱っている派遣先や、希望に合ったゲームを扱っている求人が見つかりますよ。
上記2社は非公開求人も多く、非公開求人の中には大手・上場企業の求人もあります。
3.安定性を求める人向け
安定性を求める人には、上記2社の組み合わせをおすすめします。
なぜなら上記2社とも、派遣社員から正社員を目指せる環境が整っているからですね。
イマジカデジタルスケープは創業20年以上の実績がある派遣エージェント(※)。
派遣と正社員どちらの求人も多数扱っており、手厚い転職支援サポートがあるので、派遣社員から正社員へのキャリアチェンジもしやすいです。
G-JOBエージェントは、派遣社員として使い続けるのではなく、原則3年で正社員になれるようにアドバイスをしてくれるので、派遣社員ならではの雇用の不安定さも感じにくいでしょう。
派遣社員に対しても、長期的なキャリア形成をふまえたお仕事紹介してくれるため、安定性を求める人にぴったりですよ。
※2023年9月時点
口コミからわかったゲーム業界の仕事がおすすめな人ランキング
この章では、「ゲーム業界の仕事がおすすめな人」をランキング形式で紹介します。
派遣社員としてゲーム業界の仕事をしたことがある38人の口コミを集計した結果、以下のランキングとなりました。
ゲーム業界の仕事に興味のある人は、自分に合っている仕事かどうかぜひチェックしてみてくださいね。
- 調査対象:派遣でゲーム業界の仕事をした経験がある方
- 調査期間:2021年3月5日~3月10日
- 調査機関:自社調査
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 有効回答数:38人
1位 ゲームが好き(13人)
ゲーム業界がおすすめの人、第1位は「ゲームが好きな人」です。
派遣社員としてゲーム業界の仕事をしたことがある38人のうち約3分の1の人が、「ゲーム好きな人にゲーム業界は向いている」と、口コミをしてくれました。
ゲーム業界は基本的に、ゲーム好きな人が集まっている業界です。
ゲームに興味がない人は話題に入れず、職場に馴染めず浮いてしまう可能性が。
打ち合わせのときなどにも、自社・他社問わず有名タイトルの話が出ることもあり、ゲーム好きでゲームに精通していないと、仕事に支障をきたすケースもあります。
職場の人間関係や仕事を円滑に進めるためにも、ゲーム好きであることはゲーム業界において必要な条件とも言えそうです。
また、仕事の進捗具合によっては勤務時間が不規則になったり、仕様が突然変わったりと、大変な思いをすることも多々あるゲーム業界。
さまざまな負担や困難があっても、全然苦にならないほどゲーム好きであれば、ゲーム業界に向いていると言えるでしょう。
2位 根気がある(7人)
ゲーム業界がおすすめの人、第2位は「根気がある人」です。
ゲーム業界にはさまざまな職種があり、なかでもゲームプログラマーやデバッガーなどのお仕事は、細かい作業や地味な作業を繰り返し行う根気が必要だからですね。
例えばゲームプログラマーの場合、エラーやバグが発生すれば原因を究明し、修正作業を行う必要があります。
デバッガーのお仕事なら、単調なチェック作業を、時間をかけて繰り返しコツコツこなさなくてはなりません。
ほかにもデザイナーやプランナーなど、ゲーム業界には根気の必要な職種が数多くあるので、根気がある人におすすめな業界と言えます。
3位 創造力や独創力がある(5人)
ゲーム業界がおすすめの人、第3位は「創造力や独創力がある人」です。
ゲームプランナー・ゲームプロデューサー・ゲームシナリオライター・グラフィックデザイナーなど、ゲーム業界には創造力や独創力が必要な、クリエイティブ職がたくさんあります。
そのため、クリエイティブの素養がある人には、ゲーム業界はおすすめです。
創造力や独創力があり、「まだ誰も挑戦したことがないゲームを作りたい」「おもしろいゲームを世に送り出したい」という人は、ぜひゲーム業界に挑戦してみてくださいね。
4位 体力がある(4人)
ゲーム業界がおすすめの人、第4位は「体力がある人」です。
ゲーム業界では、フレックスタイム制を採用している企業が多く、納期やリリース日が近づくと夜を徹しての作業が必要になることもあります。
また、仕事の進捗具合によっては休日返上で働くこともあり、勤務時間や休みが不規則になりがちです。
ゲーム業界の労働環境の改善は進んでいるものの、まだまだ残業時間や拘束時間は多い傾向にあります。
タイトなスケジュールや膨大な作業量をこなせる体力がある人には、ゲーム業界は向いていると言えるでしょう。
派遣社員としてゲーム業界で働く際のよくあるQ&A
派遣社員としてゲーム業界で働く際によく疑問に思うことをまとめました。
ここに知りたいQ&Aがない場合は、派遣の担当者に聞いてみてください。
数年前までゲーム業界の残業は、あらゆる職種の中でもトップクラスの多さでした。
しかし、近年では働き方改革により、残業時間は減ってきています。
dodaが公表している「平均残業時間ランキング【91職種別】」では、2023年のゲームクリエイターの残業時間は月24.4時間程度で、「平均残業時間の多い職種ランキングTOP20」にもランクインしていません。
ゲーム業界全体の残業時間は減っているものの、プロジェクトやリリース前によっては残業が増えることもあります。
とはいえ、派遣社員の残業は、契約によって決められているため、「残業なし」「1ヶ月の残業〇〇時間まで」と決めておけば、残業を頼まれたとしても断ることは可能です。
もし無理な残業をさせられるようであれば、派遣会社の担当者に相談するようにしてください。
ゲーム業界は人手不足が続いていることもあり、未経験でも働けます。
とくに20代などの若い世代は、やる気と熱意が伝わればポテンシャルを買われ働ける可能性は高いでしょう。
ただし、未経験といってもスキルや知識が全くない状態で働くのは難しく、「ゲーム制作で使われる言語が扱える」など、ある程度の知識は必要です。
また、ゲーム業界でも「ゲームプログラマー」「ゲームプランナー」「ゲームデバッカー」は未経験者でも比較的働きやすい職種です。
スキルや知識が足りないと感じる人は、ゲーム業界での営業などからはじめ、働きながら業界を知っていく・知識を高めていく方法もあります。
ゲーム業界といっても、職種によって必要となるスキルは違います。
しかし、どの職種においても「コミュニケーション能力」や「クリエイティブ能力」、「流行に敏感なアンテナ」などがあると活かせるでしょう。
また、「C#」や「C++」などゲーム制作で扱う言語スキルは必要です。
同じようにどの職種に就くかによって必要な資格も違ってきます。
持っていると活かせる資格は次の通りです。
- ゲームプランナー:基本情報技術者試験、ITパスポートなど
- ゲームプログラマー:Oracle認定Java資格、Webクリエイター能力認定試験など
- シナリオライター:基本情報技術者試験、文章読解・作成能力検定など
- ゲームグラフィックデザイナー:Illustratorクリエイター能力認定試験、Photoshopクリエイター能力認定試験など
必要となるスキルは企業ごとに違うので、派遣会社の担当者に確認するようにしてください。
派遣先企業の労働時間外であれば、原則副業は認められています。
ただし、ゲーム業界は競争が激しいため、独自のノウハウや情報が漏れることを懸念して副業を認めていない企業もあります。
また、派遣先での業務に支障が出てしまう場合は派遣会社から注意されてしまう可能性も。
副業を考えている人は、派遣会社の担当者と派遣先企業に確認が必要です。
- 時短勤務や週3勤務など、ライフスタイルに合わせた働き方ができる
- 契約によっては残業なしで働ける
- 正社員では入れないようなゲーム企業で働ける
- さまざまなゲーム企業で働けるのでコネが作れる
ゲーム業界は人気の高い業種ですが、正社員よりも派遣社員の方が採用されやすいです。
ゲーム業界に派遣社員で入り、経験とスキルを積んで正社員を目指すのもアリでしょう。
クリエイティブ職において、ポートフォリオは必要不可欠。
派遣会社に登録する際にもポートフォリオがあると、担当者にあなたのスキルや実績をアピールできます。
また、派遣会社を利用するゲーム企業は即戦力となる人材を求めていることが多く、ポートフォリオは実力を見る際の大切な資料となります。
ゲーム業界で働きたい人は、正社員、派遣社員に関わらずポートフォリオを用意しておくようにしましょう。
まとめ:ゲーム業界の派遣仕事がおすすめな人
いかがでしたか?最後におさらいとして、当記事内でご紹介した派遣会社ランキング一覧を掲載しておきますね。
ゲーム業界のお仕事は、
- ゲームが好き
- 根気がある
- 創造力や独創力がある
- 体力がある
という人におすすめ&向いています。
さまざまな職種のお仕事があるゲーム業界。経験やスキルを活かせるお仕事から未経験でもできるお仕事まで、今回紹介した派遣会社なら、ゲームが大好きなあなたに合ったお仕事がきっと見つかるはずです。
ゲーム業界で働きたい人は、ぜひ当記事を参考にお仕事を探してみてくださいね。