転職エージェントおすすめランキング|1,000人へ口コミ調査
転職活動をする際に頼りになるのが、転職エージェント。
仕事の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接対策、スキルの棚おろしなど転職エージェントごとにフォロー体制も充実しており、一人で転職活動をするよりも良い仕事に就ける確率が高くなります。
これから転職活動をするなら、利用しない手はありません。
でも、転職エージェントはいろいろありすぎて、どこに登録したらいいかわからない人も多いでしょう。
そこで当記事では、実際に転職エージェントに登録し、利用したことがある1,000人に口コミアンケート調査を実施。
集まった口コミ結果から、「本当におすすめの転職エージェントランキング」を作成しました。
- 調査対象:転職エージェントを利用したことがある人
- 調査日:2021年3月3日~3月15日
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:1,000人(女性517人/男性483人)
当記事では、「なぜこれらの転職エージェントが選ばれたのか?」を1,000人の口コミアンケート結果を元に客観的な視点から解説。
また実際に利用する際の転職エージェントの選び方や、チェックポイントも紹介しています。
目次
【1,000人に聞いた】おすすめの転職エージェント口コミ総合ランキング
1,000人に聞いたおすすめの転職エージェントランキング第1位に輝いたのは、1,000人中338人と圧倒的な口コミを集めた「リクルートエージェント」でした。
次いで2位に「doda(145人)」、3位「マイナビエージェント(79人)」と続きます。
ランクインした転職エージェントについて、どんな点がおすすめなのか利用者の声とともに紹介していきます。
【1位 リクルートエージェント】転職支援実績No.1!圧倒的な求人数
利用して良かった転職エージェント第1位は、1,000人中338人から口コミを集めたリクルートエージェントです。
リクルートグループが運営する業界最大手の転職エージェントで、非公開求人も含め、求人数は20万件以上。
他社と比べても圧倒的な数を誇っています。
求人数が多いため、希望条件にあう仕事を見つけやすく、早期に転職ができるというわけですね。
しかし口コミを見ると、リクルートエージェントをおすすめする理由は、求人数の多さだけではありません。
- 親身で寄り添った対応
- 履歴書の書き方や面接に向けた丁寧な指導
- 自分で気づかなかった強みを見つけてくれた
など担当者の対応を絶賛する声が多く、「満足のいく転職ができた」「心強かった」「思いもよらない仕事に巡り会えた」などの評価が寄せられました。
転職をするなら一番に登録しておきたいエージェントと言えるでしょう。
リクルートエージェントの口コミ
- 転職のノウハウ、質の良い職務経歴書の書き方などを学ばせてもらえた。自分にいろいろ足りていなくても、すすんで動いてくれるのがとても頼もしい
- こちらの要望を聞いて、幅広い企業を紹介してくれた。また内定が出ても入職を強要することなく最後までこちらの意向を尊重してくれた
- 私の話、雰囲気や趣味、興味のあることを聞き出し、的確かつ速やかに会社の提案をしてくれた。一人では不安なこともあるが、2人三脚のようでとても安心して利用できた
- 私の場合は担当者のフォローがあったから転職出来たと思っています。スキルや希望に合った転職先を追加提案して下さり、面談が決まるとスキルシートの添削、面談アドバイスを腹落ちできるレベルまで繰り返し実施してくれた。毎日仕事終わりの時間帯からの転職活動だったので、担当者の方がどんどん推し進めてくれることで、サボる事なく短期間で第一希望の企業へ転職できました
- 求人数が圧倒的に多く、綿密なヒアリングで転職希望者にあった条件の案件を多数リストアップしてくれます。履歴書作成から丁寧にアドバイスしてもらえ、面接の練習、面接後のアフターフォローもしっかりしています。情報が少なく活動に困っている転職希望者にはお勧めかと思います
- 圧倒的な知名度&求人数
- 希望に合う企業を幅広く提案してくれる
- 頼れる担当者で安心して転職活動ができる
【2位 doda】面接対策の充実度が高評価
利用して良かった転職エージェント第2位は、1,000人中145人の口コミを集めたdodaでした。
dodaは、求人数の多さや職種の幅広さはもちろん、登録時のカウンセリングや面接対策を評価する声が多く寄せられました。
面接練習やアドバイスを何度もしてもらえるので、自信をもって本番にのぞめたとの声も。
また、dodaは担当者とLINEでやりとりができるため、「気軽に相談や連絡ができてよかった」と回答した人も多数いました。
現在はオンラインでの「面接トレーニング」や「面接対策セミナー」も行っているので、ぜひ利用してみてください。
dodaの口コミ
- とにかくサポートが親切丁寧。面接前の情報提供、面接終了後のフォローアップなど、きちんと支援がされていると思った
- オンラインでの講座やzoomで面接練習など面接対策が充実している
- 大手で取り扱う求人数が圧倒的に多い。特に未経験職種への転職も視野に入れている場合は、選択肢が増えるのでとても魅力的です。担当者の方も非常に良かった。自分の話から面接で話せそうな強みやアピールポイントを見つけ出してくれたことが印象的でした。また面接前にはどの選考タイミングでどの質問をするかと言ったことまで考えて頂き、準備万端で面接に臨むことができました
- 担当者とLINEで連絡を取ることができたので、疑問点や報告事項などスムーズに連絡がとれた
- 登録後、カウンセリングまでの時間が短く希望に合わせた求人紹介を即日紹介して頂きました。また定期的に、紹介求人と希望がマッチングしているかのヒアリングがあり、その内容に合わせて紹介求人の修正も行われ非常に好感が持てました
- 対面・電話・オンラインでの面接対策が充実
- 求人数は約10万件と業界トップクラス
- 担当者とLINEで気軽にやりとりできる
【3位 マイナビエージェント】はじめての転職や第二新卒におすすめ
利用して良かった転職エージェント第3位は、1,000人中79人の口コミを集めたマイナビエージェントでした。
平成27年度には、厚生労働省が定める「職業紹介優良事業社認定制度」において、「職業紹介優良事業社」に認定された、信頼性の高い転職エージェントです。
手厚いサポートへの評価が高く、とくに20代、30代の若い世代や第二新卒の転職を得意としています。
楽天リサーチ調べでは「20代に信頼されている転職エージェント」で1位を獲得していることからも、多くの若い世代の方に利用されていることがわかります。
口コミでも、初めての転職でもイチからいろいろと教えてもらえて心強かったとの声が多く聞かれました。
20代の方は真っ先に押さえておきたい転職エージェントといえるでしょう。
マイナビエージェントの口コミ
- 20代後半で転職しましたが、若手に強いという触れ込み通り、20~30代を積極採用している企業を紹介してもらえた。入社後のミスマッチも少なく、世代間ギャップの少ない働き方ができている
- 今までの経験・経歴を踏まえた上で、可能性のある案件を紹介してくれた。なにより利用していて優しさを感じた
- 模擬面接の機会を設けて下さった。面接対策のフィードバックも大変ためになり、実際の面接への大きな自信となった。内定時の条件交渉に尽力してくださり、かなりの給与アップで転職に成功した
- 電話でしっかりとヒアリングをして下さり、私にあった案件を考えて提案して下さった。なんでも案件を提案するのではなく、こちらの希望に沿ったものを選んでくれる誠意を感じました
- 自分に合った仕事を短期間で的確に見つけてくれ、次の就職までの期間が短いのもいいですね。かなり突っ込んだところまで質問されますが、正直な気持ちと強い意志があれば最短で自分のやりたい仕事につけられると思います。1人で仕事を探すのは、時間と手間もかかるし面接までの段取りなどあって大変ですが、希望すれば面接までの契約や、面接の練習までしてくれるので就職活動に不安がある方にもとてもおすすめです
- 「第二新卒」などの若い世代の求人を多く扱っている
- サポート力・マッチング力が高い
- 「職業紹介優良事業者」に認定されている
【4位 JACリクルートメント】ハイクラス向け|スキルや経験を活かした転職が可能
利用して良かった転職エージェント第4位は、 JACリクルートメントでした。
JACリクルートメントは老舗かつ大手の転職エージェント。
国内の大手企業やグローバル企業、外資系企業への転職を目指す人の転職支援を得意としています。
口コミでは、求人の質はもちろん、コンサルタントの専門性の高さや知識の広さ、企業との交渉力の高さを評価する声も多く寄せられました。
各業界に精通した約800名のコンサルタントが所属しているため、専門職やニッチな職業を希望している方にも人気です。
ハイクラス転職や、キャリアを活かしての転職を考えている方はぜひ利用してみてください。
JACリクルートメントの口コミ
- 外資系企業を受け最終面接まで行ったとき、対策として模擬英語面接をしてもらい、本番でとても役立った
- 業界ごとの専門チームに分かれていて各担当者がそれぞれ自分の紹介企業に責任を持っている。紹介企業との信頼のパイプも太く、書類審査が通りやすい
- 業種、職種、地域別にエージェントが分かれていて詳しい部分まで要望をくみ取っていただける。他の大手エージェント会社が取り扱っていない専門的なスキルが必要なニッチな求人が多い
- 企業ごとにつく担当エージェントの質が良い。他の会社のエージェントよりも、企業とのパイプが強いように感じた。書類通過率も高かった
- 担当者の知識が豊富で、親身になって相談にのって頂けました。面接対策が手厚く、実際の面接のシュミュレーションも本格的なものです。また当時のキャリアは大したことのないものでしたが、それでも多様な提案をしてくれました
- ハイクラス向けの転職に特化
- 他社では扱っていない独占求人が多数
- 各業界の精通したコンサルタントが所属
【5位 パソナキャリア】きめ細かいサポートに定評あり
利用して良かった転職エージェント第5位は、 パソナキャリアです。
きめ細やかなサポートに定評があり、2020年「オリコン顧客満足度調査」では転職エージェント第1位を獲得しています。
その称号どおり、当アンケートでも担当者の親身な対応を評価する口コミが多数。
大手エージェントと比べると求人数は多くないですが、マッチング力が高いことから「良い職場に巡り会えた」という声が多く聞かれました。
また、パソナキャリアには女性支援に特化した「女性活躍推進コンサルティングチーム」があります。
女性ならではの悩みや不安に寄り添ったサポートが受けられるので、働くママにもおすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
パソナキャリアの口コミ
- これまでの経験と転職後の希望をしっかりと理解したエージェントで、個々人の転職を親身にとらえていると感じる。営業担当以外に面接対応のための人材が配置されており、面接試験を想定したロールプレイングがあり、わかりにくい点やアピールポイントの整理などの支援もしてくれる
- できる限りこちらの希望条件に沿った求人を紹介してくれた。同業他社の大手では、この職種は避けたいと伝えてても「経験があるから決まりやすいですよ」と言ってどんどん紹介され、再度お願いしても、AIマッチングでどうしても自動的に紹介されてしまうと説明され求人を見るたびにガッカリしました。パソナさんは紹介数は少ないながらも希望に近い求人を選んで紹介していただけてるのが伝わってきたため高評価です
- 案件数はそこまで多くはなかったが、その分希望に沿った案件数は多く、質の高い紹介を受けられた。また担当者が親切丁寧で、面接結果のフィードバックなど受けられた点が良かった
- 希望する業種に合ったキャリアアドバイザーがサポートするので、詳しく話を聞いた上で迅速に会社の紹介とアポイントを取り、最初の面接まで同行して貰えます。会社の社風や離職率など、良いところも悪いところも教えて貰えたので面接を断ったことも有りましたが、信用出来ると感じた大きな点です。専門職で転職したい方には、その分野のキャリアアドバイザーがサポートするので希望にあった転職先が見つかることが多くおすすめ出来ます
- ヒアリングがとても丁寧でサポートが手厚かった。内定前に聞いておきたいこともスピーディ且つしっかり企業に確認して回答してくださった。自分が希望していた条件以上の会社に決まり、満足しています。
- オリコン顧客満足度調査でNO.1を獲得している
- 女性の転職に特化した専門のサポートチームがある
- きめ細やかなサポートで安心して転職活動ができる
【6位 エンエージェント】本格的な「適性診断」で能力や特性を分析
利用して良かった転職エージェント第6位は、エンエージェントでした。
エンエージェントの一番の特徴は、独自に開発した適性診断の結果をもとにお仕事を紹介してくれるところ。
職歴やスキルではわからない能力や特性を分析し、一人ひとりの強みを見つけてくれます。
未経験の職種に適正が見つかることもあり、転職する際の新たな可能性も広がりますよ。
電話やメールでこまめに連絡をくれるなどサポートが手厚いため、安心できたとの声も多く寄せられました。
自身の市場価値を知りたい方は、エンエージェントの適性診断とキャリア面談を受けてみてはいかがでしょうか。
エンエージェントの口コミ
- 親身になって自己分析や向いていそうな職種を紹介してくれる。また履歴書や職務経歴書の作成に関してアドバイスしてくれる
- ケアがよく行き届いていると思う。不安なこともすぐに相談に乗ってくれる
- こまめなメールをくださり、しっかりとこちらの要望を聞いてくれる。また、実際に転職まで繋がらなかったですが、その後も親身に連絡をくれる
- 自分が探していた以上の求人を出していただけます。また、各求人に対して会社情報や雰囲気を教えていただけるので安心です
- 面接の予定が入ったとき、その企業の面接内容の傾向や対策のアドバイスをもらえる。また、企業ごとに口コミも見ることができるため、ある程度の参考にすることが出来る
- 独自で開発した適性検査の結果から仕事を紹介してくれる
- サポートが手厚い
- 求人情報サイト大手のエンジャパンが運営している
【7位 type転職エージェント】一都三県でエンジニア・営業・企画職への転職を目指す人向け
利用して良かった転職エージェント第7位は、type転職エージェントでした。
東京・神奈川・千葉・埼玉の求人を扱うエージェントで、とくに「ITエンジニア」「ものづくり」「営業・企画職」を得意としています。
type転職エージェントは、さまざま業界や目的別の「転職相談会」を毎週開催しているのも特徴の一つ。
- 年収アップを目指している方のための相談会
- キャリアの棚卸しをしたい方のための相談会
- 転職活動を行う前の相談会
などもあるので、現時点で転職するか迷っている方も、ぜひ登録してみてください。
type転職エージェント利用者の満足度は87%と高く、リクナビNEXTのエージェントランキングでも総合満足度2位を受賞。
利用者の71%が年収アップしているため、転職への期待も高まりますね。
一都三県でIT・WEB系の転職先を探している方が押さえておきたい転職エージェントと言えるでしょう。
type転職エージェントの口コミ
- 特にエンジニアや営業職に特化した求人が多いので、専門職で探している求職者はピンポイントでヒットしやすい。大手・優良企業が多い印象
- 年収が上がった、業種業界の選択肢が広がった、担当者の対応がよかった
- 面接対策の講座や複数の会社説明会の案内など積極的にしてくれる
- 初めての転職エージェントでしたが、自身のキャリアと実際の市場価値との違いや転職に向けての課題など、丁寧に対応していただきました。また、求人応募にあたっても具体的対策など細かくご指導いただけます
- 他のエージェントよりも求人案内が個人の志向や希望に適合していたと感じる。特に前職の『職種』を元に『業界』を幅広く紹介してくれた点がとても良かった
- IT・WEB業界に強い
- 毎週、無料転職相談会を開催している
- 大手企業・優良企業の求人が多い
年代別におすすめの転職エージェントランキング
20代~40代の年代別に口コミを集計したところ、すべての年代で1~3位が全く同じという結果に。
「求人数が多い」「担当者の対応がいい」といった評判のよいエージェントは、どの年代からも支持されていることがわかります。
年代別の結果を知りたい方は、あなたの当てはまる年代の転職エージェントを確認してみてください。
以下、ランキングの結果と考察を20代から順に解説していきます。
20代から口コミで選ばれたおすすめ転職エージェントランキング
20代からの口コミを多く集めた転職エージェントランキングの上位3つは、1位「リクルートエージェント(173人)」、2位「doda(84人)」、3位「マイナビエージェント(45人)」の結果となりました。
リクルートエージェントの魅力は、なんといっても求人数が20万件以上と圧倒的に多いこと。
20代は企業からのニーズも高いため、リクルートエージェントであれば、ある程度条件を絞ってもマッチする求人が見つかりやすいでしょう。
アンケートでも、「選択肢が多いのでよい企業に出会えた」といった声が多く寄せられています。
一方、dodaやマイナビエージェントは、担当者の親身な対応に対して多くの支持を集めました。
両社とも、面接対策や提出書類作成のサポートに力を入れているため、転職がはじめての20代にも心強いエージェントです。
また20代の4位には、首都圏の「エンジニア」や「営業職」に強いtype転職エージェントもランクインしました。
- リクルートエージェント:173人
- doda:84人
- マイナビエージェント:45人
- type転職エージェント:8人
- エンエージェント:8人
30代から口コミで選ばれたおすすめ転職エージェントランキング
30代からの口コミを多く集めた転職エージェントランキングの上位3つは、1位「リクルートエージェント(114人)」、2位「doda(40人)」、3位「マイナビエージェント(24人)」の結果となりました。
30代になると、結婚・子育て・配偶者の転勤といったライフスタイルの変化により、これまでと同じ働き方ができなくなる人も増えます。
30代を最後のチャンスと考え、「新しい仕事に挑戦したい」と思う人もいるでしょう。
リクルートエージェントでは、幅広い業種・職種を扱っており、30代の異業種転職への支援実績も豊富。
そのため、キャリアチェンジしたい方にも人気となっています。
また、30代の4位にはJACリクルートメントがランクインしました。
JACリクルートメントは、大手企業や外資系企業、専門職の転職支援を得意とする転職エージェント。
ハイクラス向けであることから、大手エージェントのように口コミは多くないものの、「エージェントに力量がある」「納得のいく条件で仕事が決まった」など、利用者からは高い評価を得ています。
- リクルートエージェント:114人
- doda:40人
- マイナビエージェント:24人
- JACリクルートメント:8人
- パソナキャリア:7人
40代から口コミで選ばれたおすすめ転職エージェントランキング
40代からの口コミを多く集めた転職エージェントランキングの上位3つは、1位「リクルートエージェント(44人)」、2位「doda(19人)」、3位「マイナビエージェント(8人)」の結果となりました。
20~30代と比べて転職が難しくなる40代は、求人数の多さが転職エージェント選びのポイントとなりそうです。
求人数が多ければ、希望の仕事に出会う可能性も高くなるからです。
転職エージェント | 求人数 |
---|---|
リクルートエージェント | 35万1,348件(公開求人14万8,400件/非公開求人20万2,948件) |
doda | 14万6,139件(非公開求人を含む) |
マイナビエージェント | 公開求人3万2,390件(全求人の約20%) |
(※調査日2021年11月30日)
40代の1位に選ばれたリクルートエージェントには、「他のエージェントでは断られたがリクルートエージェントで決まった」といったコメントも複数寄せられています。
ただし、リクルートエージェントで転職サポートを受けられるのは基本的に3ヶ月間となっています。
あせらず自分のペースで転職活動をしたい方は、サポート期間に期限のないdodaの方がよいでしょう。
- リクルートエージェント:44人
- doda:19人
- マイナビエージェント:7人
- JACリクルートメント:5人
- パソナキャリア:3人
条件別で選ぶおすすめの転職エージェント
この章では、口コミランキング上位7位に、惜しくもランク外だった転職エージェントも加え、条件別におすすめの転職エージェントを選んでみました。
上記内容を順番に紹介していきます。
はじめての転職活動におすすめの転職エージェント3選
はじめての転職活動に不安を感じている人が転職エージェントを選ぶ際には、次の3社がおすすめです。
転職支援実績No.1。
【公式】https://www.r-agent.com/
キャリアアドバイザーが親身に対応。
【公式】https://doda.jp/
転職支援制度が充実。
【公式】https://mynavi-agent.jp
理由としては、上記3社いずれも「キャリアアドバイザーのサポートが手厚い」からですね。
転職に向けてのスケジュールの立て方や、履歴書の書き方、自己アピール方法まで丁寧に教えてもらえるので、初めての転職活動に不安がある方向けと言えるでしょう。
なかでも押さえておきたいのは「リクルートエージェント」。
今回の口コミアンケートでも、担当者の優秀さ、親身な対応に好意的な声が非常に多く、断トツの1位なことからもおすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
やりたい仕事が決まっていない人におすすめの転職エージェント3選
転職を考えている人の中には、「今の仕事は向いていない気がするけど、何をやりたいかわからない」という方もいるでしょう。
やりたい仕事の決まっていない人が転職エージェントを選ぶ際には、次の3社がおすすめです。
幅広い業界・職種の求人を保有。
【公式】https://www.r-agent.com/
スカウトやパートナーエージェントサービスあり。
【公式】https://doda.jp/
専任キャリアパートナーに相談可。
【公式】https://enagent.com
リクルートエージェント、dodaはともに、キャリアアドバイザーのヒアリング力・提案力に定評があり、「強みを見つけてくれた」「キャリアが活かせる転職先を紹介してもらえた」という口コミも多いです。
また、両者とも求人数は10万件超え。
職種や業種の幅も広いため、思いもよらなかった仕事に巡りあう可能性も高いですよ。
エンエージェントでは、90問の質問から能力や特性を分析する「適性診断」を行っています。
新たな適正やキャリアの発見につながるため、ぜひ利用してみてください。
ITエンジニアの仕事をしたい人が選ぶ際におすすめの転職エージェント2選
ITエンジニアに転職したい方には、次の転職エージェント2社から選ぶのはおすすめです。
首都圏の求人に強い。
【公式】https://type.career-agent.jp/
未経験からITエンジニアを目指せる。
【公式】https://www.workport.co.jp/
専門職でお仕事探しをする場合は、業界に精通した転職エージェントを利用するのがポイント。
なかでも、一都三県で探すならtype転職エージェントがおすすめ。
IT・WEB業界専門アドバイザーに、業界動向や求人傾向ふまえたうえでのキャリアプランニングをしてもらえます。
また、未経験からエンジニアを目指すなら、エンジニアスクール「みんスク」が無料で利用できるワークポートがおすすめです。
女性におすすめの転職エージェント2選
女性が転職エージェントを選ぶ際には、次の2社から選ぶのがおすすめです。
女性専門チームのサポートあり。
【公式】https://pasonacareer.jp/
女性が活躍できる求人多数。
【公式】https://doda.jp/
「結婚や出産などでライフステージが変わってもキャリアアップできる会社に転職したい」「今の会社には女性管理職のポストがない」など、女性には女性ならではの仕事の悩みがありますよね。
上記2社は、女性がキャリアを形成するためのサポート体制が整っており、女性の転職支援実績も豊富です。
また、女性キャリアアドバイザーが在籍しており、女性ならではの悩みを理解してもらえるため、相談しやすさも抜群。
さらに女性向けコンテンツなども充実しており、転職活動をはじめるにあたり参考になることもたくさんあります。
なかでも『女性活躍推進コンサルティングチーム』という、女性の支援に特化したチームを発足しているパソナキャリアは、サポート体制が万全です。
業界トップクラスの求人数を誇るdodaには、『Woman Career(ウーマン・キャリア)』という、女性の転職・求人に特化したコンテンツがあり、「女性活躍」「育児・託児支援制度」などの条件で求人検索ができますよ。
第二新卒が選ぶ際におすすめの転職エージェント3選
第二新卒が転職エージェントを選ぶ際には、次の3社がおすすめです。
求人の3~4割が「第二新卒歓迎」。
【公式】https://doda.jp/
定着率94.6%を誇る。
【公式】https://mynavi-job20s.jp
専任アドバイザーによるサポートあり。
【公式】https://www.dshu.jp/
「アピールできるキャリアや経験がない」といった不安に陥りがちな第二新卒の転職には、20代の転職実績が豊富で、第二新卒の転職にも注力している転職エージェントを活用しましょう。
大手転職エージェントの中で、第二新卒の転職に力を入れているのはdodaです。
大手や優良企業など、条件のいい求人が見つかるので登録する価値は高いですよ。
20代の経験が浅い転職希望者から支持されているのは、マイナビジョブ20’sとDYM就職。
初めて転職する第二新卒にとって、心強い対応やサポート力を期待できる2社と言えるでしょう。
フリーター・ニートが選ぶ際におすすめの転職エージェント3選
フリーター・ニートが転職エージェントを選ぶ際には、次の3社がおすすめです。
リクルート運営のサービス。
【公式】https://www.ss-shop.jp/
未経験から優良企業への転職も目指せる。
【公式】https://www.jaic-g.com/
正社員経験ナシでも利用可。
【公式】https://hataractive.jp/
フリーターやニートの転職は、よほどの経験やスキルなどがない限り簡単ではありません。
転職を実現するためには、フリーター・ニートなどの転職実績がある転職エージェントで、キャリアアドバイザーやコンサルタントと二人三脚で転職活動を行うことです。
未経験歓迎の求人が中心の就職shopは、書類選考なし、面接での人柄重視で採用が行われています。
そのため、社会人経験のない人でもスムーズな転職活動が可能ですよ。
転職後も安定的に働ける企業を紹介して欲しい人は、入社後定着率91.5%のJAICが使えます。
ハタラクティブは、未経験者でも大企業や優良企業の求人を紹介してもらえるので希望者は登録しておきましょう。
ハイクラスの転職を希望する人が選ぶ際におすすめの転職エージェント2選
ハイクラスの転職を希望する人が転職エージェントを選ぶ際には、次の2社がおすすめです。
レベルの高いコンサルタント在籍。
【公式】https://jac-recruitment.jp
外資系企業の転職に強い。
【公式】https://randstad.co.jp/
上記2社は、ハイクラスやエグゼグティブ層の転職に強みをもつ転職エージェントです。
表立って求人募集すると、新規事業など競合他社に知られたくない情報が流出してしまうハイクラス向けの求人は、基本的に一般には出回りません。
そのため、ハイクラスに特化または強い転職エージェントを使わないと、好条件の求人に出会えず転職活動が難航します。
JACリクルートメントは管理職や専門職の転職に強く、幅広い専門分野のコンサルタントが在籍しています。
世界39カ国でサービス展開するランスタッドは、外資系企業やグローバル企業の転職を得意としており、年収3,000万円以上の求人も保有しているので、気になる方は登録しておきましょう。
UIターンの転職を希望する人が選ぶ際におすすめの転職エージェント3選
転職希望者のなかには、「地方で働きたい」「家庭の事情で実家に戻らなくてはならなくなった」という人もいるでしょう。
Uターン・Iターンの転職を希望する人が転職エージェントを選ぶ際には、次の3社がおすすめです。
全都道府県に支店を開設。
【公式】https://pasonacareer.jp/
地方の求人を多数保有。
【公式】https://www.r-agent.com/
I・Uターンに特化した転職支援を実施。
【公式】https://www.hurex.jp/
転職エージェントによっては首都圏や都市部の求人が中心で、地方の求人が極端に少ないところもあります。
しかし、上記3社は全国各地に拠点をおき、地元優良企業や地方に支店のある大手企業の求人を豊富に保有。
Uターン・Iターン転職の実績もあるため、初めて地方で働くという人へのフォロー態勢も整っています。
パソナキャリアやリクルートエージェントは業界トップクラスの転職エージェントで、各地域への転職実績も十分にあります。
ヒューレックスは、UIターンに特化した転職エージェントなので、希望者にとっては押さえておきたい一社といえるでしょう。
転職エージェントを選ぶときのチェックポイント4選
転職エージェントを選ぶときにチェックするのは以下の4つ。
- 希望に合った条件の求人がある
- 相性のいいキャリアアドバイザーがいる
- サポート内容が充実している
- 口コミ・評判
それぞれのチェックポイントについて詳しく解説します。
1.希望に合った条件の求人があるかチェックする
まずは、希望に合った条件の求人がある転職エージェントかチェックしましょう。
とくにチェックしたいのは以下の条件です。
- 職種
- 業界
- 年収
- キャリア
- 年代など
極端な例ですが、経理職での転職を希望しているのに、ITエンジニア職の求人に特化した転職エージェントを利用しても仕事は見つかりません。
キャリアや経験の浅い市場価値の低い人が、ハイクラス転職に強い転職エージェントを選んでも登録を断られてしまいます。
どの転職エージェントからチェックすればいいかわからない人は、上記条件を幅広く網羅している「総合型」の転職エージェントからがおすすめ。
追加での希望条件があれば、転職エージェントの公式サイトにある公開求人検索から求人をチェックも可能です。
- Uターン転職を希望 ⇒「Uターン歓迎」「U・Iターン支援あり」などの求人を検索
- 柔軟な働き方をしたい⇒「リモートワーク制度あり」「フレックスタイム制度」などの求人を検索
今回の調査の中からあげると、1位の「リクルートエージェント」、3位「マイナビエージェント」、5位「パソナキャリア」等から選んでみてはいかがでしょうか。
2.相性のいいキャリアアドバイザーがいるかチェックする
転職エージェントを使うメリットのひとつとして、キャリアアドバイザーに相談しながら転職活動できることが挙げられます。
転職エージェントを選ぶにあたり、相性のいいキャリアアドバイザーがいるかをチェックしましょう。
サポート力や提案力のある、優秀なキャリアアドバイザーと出会えればベストですが、とりあえずは「感じがいい」「話しやすい」など直観的な判断でもOKです。
「感じが悪い」「気が合わない」「話しにくい」など、いい印象を抱けないキャリアアドバイザーだと、アドバイスも素直に受けられなかったり相談もしにくいことでしょう。
人と人とのやり取りになるので、相性の差が出ることは仕方ありません。
相性が合わない場合、キャリアアドバイザーの変更に対応している転職エージェントもあるので、一度相談してみてください。
ちなみに複数の転職エージェントへ登録することで、多少不満があっても、以下のように強みや特徴でキャリアアドバイザーの使い分けも可能です。
- A社:レスポンスは遅いが専門性は高い
- B社:求人紹介は少ないが話をよく聞いてくれ対応も丁寧
- C社:相談しにくいが連絡も仕事の紹介もとにかくスピーディー
何名かに相談する中で最も気に入った方を選んでいきましょう。
3.サポートや支援が充実しているかチェックする
転職活動を優位かつスムーズに進めるためには、サポートや支援の充実度をチェックしましょう。
転職活動の中でわからないことやつまづいた部分が出たときにサポートしてもらえると助かるからです。
転職エージェントでは主に、以下のサポートをうけられます。
- キャリアカウンセリング
- 求人紹介
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 内定後の年収交渉
- 面接日や入社日などの日程調整
ただし、転職エージェントによってサポート内容は異なります。
「面接対策」を一例として見てみましょう。
- A社 模擬面接の実施
- B社 1対1の面談でじっくり時間をかけて対策を練る
- C社 面接セミナーを視聴する
また、転職エージェントによっては独自のサポートや支援を実施しているところも。
パソナキャリアでは、転職後も1年間無料で学べる「eラーニング」サービスを実施。
JACリクルートメントには、原則24時間以内の状況報告を行うスピード重視のサポートがあります。
サポートや支援内容をチェックする際は、手厚さや自分に合った内容かを重視してみてくださいね。
4.口コミや評判をチェックする
口コミや評判をチェックするのも、転職エージェントを選ぶ際の参考になります。
実際に利用した人の口コミから、転職エージェントの良い点・悪い点などの情報を得られるからですね。
当記事の口コミはもちろん、「SNS」「Google検索」「ブログ」「口コミサイト」など、幅広い情報源から口コミをチェックしてみてください。
さまざまな媒体の口コミをチェックすることで、口コミの整合性がわかり信憑性も高まりますよ。
「悪い口コミしかない」「不安要素の大きすぎる口コミがある」という場合は、利用を控えたほうがいいでしょう。
転職エージェントを上手く活用するためのコツ
転職エージェントを使いたいけれど、どうしてよいかわからない人も多いと思います。
そこで、転職エージェントを活用するためのコツについて紹介します。
転職エージェントは「複数登録」しよう
転職エージェントの登録は一社だけに絞らず、「複数登録」がおすすめです。
理由は3つあります。
- 独占求人を含めた幅広い求人の閲覧・応募ができる
- 自分に合ったキャリアアドバイザーを見つけやすくなる
- 各転職エージェントの強みを使い分けられる
大手転職エージェント「リクルートエージェントの調査」でも、転職経験者の73.2%が複数登録していたという結果が出ています。
ただし、いくら複数登録がおすすめといっても、手当たり次第に登録することはやめましょう。
リクルートエージェントの調査結果の通り、とりあえずは2~3社程度に押さえておくのが無難です。
登録のためのデータ入力や面談からはじまり、応募状況や面接のスケジュール管理など、登録数に比例して使う時間が増えるためですね。
働きながらの転職活動だと、空き時間も少ないので、時間の使い方も大切です。
また、大人数のキャリアアドバイザーからアドバイスをもらいすぎて、余計にどうしたらいいのかわからなくなるケースも考えられます。
複数登録をうまく使うコツとしては、登録している転職エージェントには、他社へ登録していることも正直に話しておきましょう。
スケジュールも考慮してくれますし、他社と被らない求人紹介をお願いできます。
「転職エージェントに掛け持ち登録していることを知られたら不快になられたり非協力的になるのではないか?」と思う人もいるかもしれませんが、特に問題ないのでご安心ください。
「総合型」と「特化型」転職エージェントの併用で転職活動を効率化する
「総合型」と「特化型」転職エージェントを併用すると、それぞれの強みを活かせるので転職活動をより効率的に進められます。
以下、「総合型」と「特化型」それぞれの転職エージェントの特徴やメリットについて解説していきます。
総合型の転職エージェントは求人数・サービスともに充実
総合型の転職エージェントは、求人数・サービスともに充実しています。
名前の通り、企業規模・業界・職種問わず、さまざまな求人案件が取り揃えられているからですね。
たとえば、「大企業」「地方の中小企業」「新進気鋭のベンチャー企業」など、各求人も充実。
また、年齢や性別問わず、誰もが利用しやすくなっています。
転職希望者も幅広く対応、若手からシニア、未経験からエグゼクティブまで網羅されているためですね。
実際、今回のランキング上位3つは、大手の「総合型」転職エージェントで、多くの人から利用されていることがわかります。
「1位、リクルートエージェント(338人)」「2位、doda(145人)」「3位、マイナビエージェント(79人)」となっていますね。
上記3つにあわせて、大手と言われている総合型転職エージェントを紹介します。
特化型の転職エージェントは専門性の高さが強み
特化型の転職エージェントの強みは、総合型にはない専門性の高さです。
たとえば、新卒入社したばかりの転職希望者の場合、総合型の転職エージェントでも「20代活躍」「未経験歓迎」などの求人を紹介してもらえます。
しかし、第二新卒に特化した転職エージェントを選ぶことで、キャリアアドバイザーからのより専門的なアドバイスを期待できます。
ひとつに絞り込んで時間をかけている分、キャリアアドバイザーの知識レベルや経験値が高いからですね。
また、「特化型」転職エージェントならではの求人情報が見つかるケースも多々あります。
あなたの希望条件に特化した転職エージェントを探したいの場合、以下から絞り込み検索も可能なので、興味がある方はぜひご活用ください。
「総合型」と「特化型」の転職エージェント、それぞれに登録することをおすすめしましたが、併用を必要としないケースもあります。
専門性のある業界や職種を希望せず、「総合型」転職エージェントのみ登録するだけでも問題なく転職活動を進めらます。
また、「特化型」転職エージェントのほうが明らかに求人数が充実している業種・業界もあります。
例えば、「医師」「看護師」「介護職」などの転職は、病院や医療・福祉業界の転職に特化した転職エージェントのほうが求人数は充実しています。
あなたの希望する業種や職種にあわせて使い分けていきましょう。
まとめ
転職エージェント選びに迷ったら、以下の4つをチェックしてみてください。
- 希望に合った条件の求人がある
- 相性のいいキャリアアドバイザーがいる
- サポート内容が充実している
- 口コミ・評判
なかでも、実際に利用している人の声はとても参考になります。
もちろん「年収アップを目指したい」「特定の業界にしぼって仕事を探したい」といった希望によっても、選ぶべき転職エージェントは変わってきます。
ぜひ、アンケート結果や条件別におすすめの転職エージェントを参考に、あなたにピッタリの転職エージェントを見つけ、転職を成功させてくださいね。