
転職エージェントとは、転職を希望する求職者と、人材を募集する企業のマッチングを行うサービスです。
転職を成功させるために、キャリアアドバイザーやコンサルタントが「キャリアカウンセリング」「求人紹介」「応募書類の添削」「面接対策」を行うなどして、求職者の転職活動をサポートしてくれます。
今回は、転職エージェントを利用者218名にアンケート調査を実施。
転職エージェントのメリットやデメリットとあわせて、どんな人におすすめなのかも徹底調査しました。
- 調査対象:転職エージェントを利用したことがある人
- 調査日:2021年4月1日~5月3日
- 調査方法:インターネットによる任意回答
- 調査人数:218名(女性116人/男性102人)
上記以外にも、「転職エージェントのメリット・デメリットを踏まえたうえでの活用法」や「利用時におすすめの転職エージェント一覧」なども紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
転職エージェントのメリットを利用者218名へ徹底調査!
「転職エージェントを利用するメリット」を聞いたところ、結果は以下のようになりました。
ランキング1位「履歴書・職務経歴書の作成を手伝ってもらえる(50人)」、2位「自分に合う求人を紹介してもらえる(41人)」、3位「面接対策をしてもらえる(39人)」となります。
「一人でするのが難しいこと」「時間・労力のかかること」をサポートしてもらえる点が上位にランクインしました。
また、アンケート回答者の約6割が2つ以上のメリットを挙げていることから、利用者の多くは、転職エージェントに複数のメリットを感じていることがわかります。
では、ランキング4位以降も含めた上位10位までのメリットと、具体的な回答を紹介していきます。
1位 履歴書・職務経歴書の作成を手伝ってもらえる
転職エージェントのメリット1位は、218名中50人が回答した「履歴書や職務経歴書の作成を手伝ってもらえる」でした。
転職の第一関門となる履歴書や職務経歴書の作成。
ネットやハウツー本を見ても、「ありきたりのことしか書けない」「自分の場合、どう書けばいいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
転職エージェントでは、職歴や経験を上手にアピールする書き方を教えてもらえるため、魅力的な書類を作成できます。
履歴書や職務経歴書がブラッシュアップされ、書類選考の通過率が上がったとの声も。
一度作成すれば、今後の転職活動にも役立つため、履歴書や職務経歴書のアドバイスをもらえるだけでも、転職エージェントの利用価値はありそうです。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 企業の担当者側に立ってアドバイスをくれるので、よりわかりやすく、具体的に書ける(20代 男性)
- スキルシートや職務経歴書を作ったことがなくても、添削してもらえるため、見やすくアピールしやすく作れる(50代 男性)
- 何回でも添削をしてもらえ、自分で書いたものよりもハイレベルな経歴に見えるものができた。書類選考で落とされることがなくなった(30代 女性)
「履歴書」や「職務経歴書」の作成を手伝ってもらいたい人は、『希望する職種や業界に強いキャリアアドバイザーが在籍している転職エージェント』を選びましょう。
職種や業界に精通しており、企業のニーズも熟知しているキャリアアドバイザーなら、応募書類が通過しやすいように的確なアドバイスをくれるからですね。
また、第三者にチェックしてもらうことで、強みや自己アピールの内容をブラッシュアップすることもでき、ミスがあれば指摘もしてもらえます。
応募書類で失敗したくない人が転職エージェントを活用する価値は高いといえるでしょう。
2位 自分に合う求人を紹介してもらえる
2位は218名中41人が回答した「自分に合う求人を紹介してもらえる」でした。
転職エージェントでは登録時の面談で、「希望条件」「経歴」「スキル」「キャリアプラン」などを丁寧にヒアリングします。
そのため、「見当違いな会社を紹介されることがなかった」とのコメントが多く寄せられました。
また、「企業が求める人材」と「応募者の能力・スキル」を合致させたうえでの紹介なので、自分でやみくもに応募するより選考通過率が高かったとの声も多かったです。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 自分の経歴や希望に合わせてマッチする案件を提供してくれる(30代 女性)
- 希望する条件に合致しているところを紹介してくれるため、選考に通る確率も高く、短期間で内定をいただけた(30代 女性)
自分に合う求人を紹介してもらうためには、職務経歴や転職を希望する理由などを正直に転職エージェントへ伝えましょう。
キャリアの棚卸しやカウンセリング内容を元に、あなたに合った仕事を紹介してくれるからですね。
あわせて希望条件も明確に提示しておくといいでしょう。
希望がハッキリしていない人は、「どんな仕事が自分に向いているかわからない」と伝えても問題ありません。
嘘や曖昧な伝え方をすると、ミスマッチが生じてしまうので注意してください。
3位 面接対策をしてもらえる
転職エージェントのメリット3位は、218名中39人が回答した「面接対策をしてもらえる」でした。
「どう答えればいいかわからない」「緊張してしまう」など、面接に苦手意識をもつ人は多いですよね。
転職エージェントでは、面接で聞かれることの多い質問や、好印象を与えられる答え方などのアドバイスをもらえます。
面接の練習をしてくれるエージェントも少なくありません。
面接対策を受けたことで、自信をもって本番にのぞめたとの声が多く聞かれました。
また、不採用の会社からエージェント経由でフィードバックをもらえる点も、転職エージェントならではのメリットとしてあがりました。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 面接でこうしたほうが伝わりやすい、この表現の方がポジティブに見えるなど、自分では気づきにくいアドバイスをもらえる(30代 女性)
- リモートで何回も練習してもらえたので、実際の面接に自信がついた(30代 女性)
- 何社かの面接を受け落ちてしまったが、落ちた理由を聞かせてくれるので次の面接対策に活かせる(20代 男性)
面接に不安がある人は、『面接対策の充実した転職エージェント』を選ぶといいでしょう。
なかでも「模擬面接」を実施している転職エージェントがおすすめです。
本番のような環境を用意して行うため、入室から退室までの一連の流れを把握できたり、質疑応答の訓練ができたりと、面接の精度が上がり自信もつくからですね。
模擬面接を実施しているおすすめの転職エージェントは次の2社。
パソナキャリアには幅広い業界・職種の専門知識をもったコンサルタントが在籍。
マイナビエージェントは話し方や身だしなみのアドバイスをしてくれる特徴があります。
転職エージェントによって面接対策の内容はさまざまなので、どのような対策が実施されているのか、事前に確認するようにしてくださいね。
4位 転職活動がスムーズに進む
4位は218名中35人が回答した「転職活動がスムーズに進む」でした。
転職エージェントは、応募先の選別、書類の提出、面接の日程調整など、手間や時間のかかることを代行してくれます。
また、初めての転職で何をしていいかわからなくても、エージェントが段取りを組んでくれます。
そのため、自分一人で転職活動するよりも、スムーズに転職活動が進むと感じている人が多くいました。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- スピード感もあり、行きたい会社を決めるとすぐに話が進むところがよい(40代 男性)
- 面談後、数社にまとめて履歴書を送付してもらえた。そこから面接の練習、面接、内定とスムーズに転職が決まった。時間が無い、どうすれば面接まで進めるのかなど不慣れな場合にとても役立つと思う(30代 女性)
- うまく間に立ってスケジュールを組んでくれるので、働きながらでも就職活動ができる(20代 男性)
転職をスムーズに進めたいなら、『対応の早い転職エージェント』を選ぶことです。
求人紹介や面接日の設定、問い合わせへの回答など、対応が早ければ早いほど転職活動もスピーディーに進むからですね。
ただし、対応が早いと評判の転職エージェントでも、担当者によって対応の差があります。
「レスポンスが遅い」「仕事の紹介ペースがいまいち」「転職活動がスムーズに進まない」と思ったら、担当者を変えてもらうといいでしょう。
それでも改善しなかったら、別の転職エージェントを利用してください。
5位 非公開求人がある
転職エージェントを利用するメリット5位は、218名中32人が回答した「非公開求人がある」でした。
ネットなどに公開されているのは、求人のほんの一部。
転職エージェントに登録すると、一般向けには公開していない「非公開求人」を紹介してもらえます。
非公開求人には、急な欠員募集のほか、「競合他社に知られたくないプロジェクトの求人」や「重要ポジションの求人」といった優良求人も。
なかには、非公開求人が8割以上という転職エージェントもあるので、登録するだけで、求人サイトを使用している人よりも選択肢が広がります。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 非公開求人や大手企業など、一般的な転職サイトでは募集が無い案件も紹介してもらえる(30代 男性)
- エージェントを利用することでしか受けられない非公開の求人が多数ある(30代 女性)
- 非公開求人を紹介してもらえる。企業の公式ホームページに掲載されていない求人もあった(30代 女性)
公開されている求人数だけでなく、非公開求人数もチェックしましょう。
転職エージェントの中には、公開求人よりも非公開求人を豊富に保有しているケースがあるからですね。
とくに非公開求人が多いのは以下の2社です。
全体求人数の約80%が非公開求人の『マイナビエージェント』と、大手・有名企業の非公開求人を保有する『パソナキャリア』です。
転職エージェントを検討する際は、公開求人数に惑わされないよう、非公開求人についても確認してください。
6位 担当者の存在が心強い
6位は218名中25人が回答した、転職エージェントの担当者が精神的な支えになり「心強かった」という声です。
転職活動には悩みがつきもの。
しかし、「同僚には転職を内緒にしている」「家族に心配をかけたくない」といった理由から、誰にも相談できない人もいるでしょう。
そのため、悩みに寄り添い、問題を解決するための具体的なアドバイスをくれるエージェントは心強い存在になるようです。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 転職は新卒の時と違って仲間がいないので、辛いときに寄り添ってくれる人がいるだけで頑張ろうと思えた(20代 女性)
- エージェントの職員が親身に対応してくれる点がよい。転職の際は味方がいない場合が多いので、何につけても話ができるのはモチベーションを保つのに役立った(30代 男性)
- 内定まで時間がかかったが、精神面でもサポートしていただき、利用して良かったと感じた(20代 女性)
心強い存在の担当者と出会うためには、キャリアアドバイザーの評判がいい転職エージェントを選ぶといいでしょう。
転職エージェントの強みは、担当者と二人三脚で転職活動ができること。
親身にサポートしてくれる担当者と出会えれば、自信をもって転職活動を進められるはずです。
転職エージェントへ複数登録して、自分にマッチしている担当者を探してみてはいかがでしょうか。
7位 転職先の選択肢が広がる
転職エージェントのメリット7位は、218名中24人が回答した「転職先の選択肢が広がった」でした。
一人で転職活動をしていると、職種や業種の選択肢が狭くなりがちです。
一方、転職エージェントは、多様な視点から求人を探してくれるため、「自分では思いつかないような仕事を提案してもらえた」との声が多数寄せられました。
「求人サイトで似たような仕事ばかり選んでしまう」という方は、転職エージェントを利用することで選択肢が広がるかもしれませんね。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 自分が続けてきた仕事やキャリアをみて、全く考えもつかなかった職種を提案してもらえた(30代 女性)
- 自分ではたどり着けない様な転職先を教えてくれた。希望した職種での紹介の多さもメリット(40代 男性)
- 転職アプリを使用しているだけでは見つけてこないようなところからも提案してくれて、可能性は広がる(20代 男性)
転職先の選択肢を広げたい人は、総合型の転職エージェントを選ぶといいでしょう。
幅広い業界・職種・企業規模の求人を扱っているため、転職先の可能性が広がります。
『マイナビエージェント』や『doda』などが該当するのでチェックしてみてください。
自分では「活躍できる業界や職種は◯◯だけ」と思っていても、意外と他の業界・職種に適性があることも。
異業種・異職種の案件を紹介されてもすぐ断らず、検討およびトライしてみることをおすすめします。
8位 自分の強みや方向性が明確になる
8位は218名中23人が回答した「自分の強みや方向性が明確になる」でした。
転職エージェントでは、これまでの経験や経歴、スキル、得意なことなどの棚卸しを行い、あなた自身が気づいていない適性や強みを見つけてくれます。
担当者のヒアリングを受けるうちに、自分自身を客観視でき、自己分析ができたという声も。
「転職はしたいけど、どんな仕事が向いているかわからない」という人にこそ、転職エージェントを利用する価値がありそうですね。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 自分の強みや市場の動向を教えてくれるので、転職活動をより有利に進められた(20代 女性)
- 転職で成し遂げたいことを明確化できた。自分では気付かなかったセールスポイントやスキルを見付けてくれることもある(40代 女性)
自分の強みや方向性を明確にしたい人は、面談やカウンセリングを丁寧に行ってくれる転職エージェントを選ぶといいでしょう。
転職エージェントや担当者によっては、「ありきたりの話しかしてもらえず何も参考にならなかった」「マニュアル通りの対応だった」など不満を抱く人も。
面談やカウンセリングに強みのあるおすすめ転職エージェントは次の2社です。
パソナキャリアは利用開始時のカウンセリングを大切にしており、「2022年のオリコン顧客満足度調査」でも顧客満足度No.1を獲得。
マイナビエージェントは面談の利用回数に制限がなく何度も相談できるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
9位 企業や業界の情報を知れる
9位は218名中22人が回答した「企業や業界の情報を知れる」でした。
ネットや口コミではわからない企業の情報や社風も教えてくれるため、選ぶ際の参考になったとの声もありました。
未経験の仕事に挑戦したい人にとっても、業界の特徴や動向に詳しいエージェントは頼りになりますね。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 中途入社の人のリアルな感想など、個人ではなかなか知り得ない情報を知ることができた(30代 男性)
- 経験豊富な転職エージェントの方から見た企業の印象も聞くことができ、受けるかの判断材料の一つになった(40代 女性)
- 転職の市場や動向を教えてくれる(20代 女性)
希望の業界がある人は、業界特化型の転職エージェントや、業界専任の担当者が在籍している転職エージェントを選びましょう。
各業界や企業との太いパイプがあるため、より詳細で精度の高い情報を得られるからですね。
また、『JACリクルートメント』や『doda』のように、転職市場の動向を公式サイトに掲載している転職エージェントも要チェックです。
10位 給与交渉・条件確認をしてもらえる
10位は218名中19人が回答した「給与交渉・条件確認をしてもらえる」でした。
前職より良い条件で働くために転職する人は多いでしょう。
しかし、給与交渉をする勇気や自信がある人は少ないのではないでしょうか。
また、残業や休日出勤の有無、賞与、転勤の可能性など、確認したいけど聞きにくいことも多いですよね。
転職エージェントを介して交渉や確認をしてもらうことで、「ずうずうしいと思われないかな」「めんどくさいと思われて落とされるかも」など、無用な心配をせずにすみます。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 条件面などの交渉を代行してもらえる(40代 男性)
- 内定後の年収等の質問等、企業には若干こちらで聞きづらい内容も全て聞いてもらえる(20代 女性)
給与交渉や条件確認のタイミングは、内定が出る前にお願いしましょう。
とくに条件面の交渉は、内定後のタイミングだと心象が悪くなり、最悪の場合内定取り消しになることも。
給与交渉については、無理な金額は避け、希望額と最低額は伝えるようにしてください。
キャリアに合った年収相場や業界の水準などを確認した上で、希望額を提示するといいでしょう。
妥当な年収額がわからない人は、パソナキャリアの「年収診断・年収査定シミュレーション」を活用してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントのデメリット
続いて、転職エージェントを利用して感じたデメリットを聞いてみました。
回答数の多かった上位5位は、以下のとおりです。
ランキング1位「希望と合わない求人を紹介される(55人)」、2位「担当者の当たりはずれがある(54人)」、3位「連絡頻度が高くわずらわしい(16人)」となりました。
続く4位「急かされている気分になる(12人)」、5位「求人数や紹介数が少ない(11人)」の結果に。
全体的に転職エージェント担当者とのコミュニケーション面でのすれ違いに対しての不満が多いとわかります。
それではデメリットのランキングについて、具体的な回答をもとに紹介します。
1位 希望と合わない求人を紹介される
1位は218名中55人が回答、自分の希望と合わない求人を紹介されることでした。
転職エージェントの「多様な視点から求人を探してくれる点」にメリットを感じる人がいる一方で、希望とズレた求人紹介に不満を感じている人も。
- 手当たり次第に紹介してくる
- エージェントにメリットがある求人を勧めているのでは?
といった不信感を抱いている人が多いようです。
ただ、希望と合わない求人を紹介される理由としては、「希望職種の求人が少ない」「スキルや経験不足が原因で紹介できる求人が限られる」といった理由も考えられます。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 意向に沿わない企業の紹介もあるので、取捨選択に時間がかかった(30代 女性)
- 希望に合わない条件でもとにかく求人を手当たり次第に紹介してくるエージェントもいる(20代 男性)
- あまり気が進まない場合もとりあえずどんどん面接をすすめてくる。「後で断ればいい」というが、無駄な面接は受けたくないと思った(50代 女性)
紹介された求人に納得がいかなければ遠慮せずに断ってください。
断ったからといって、二度と求人を紹介してもらえなかったり、サポートが受けられなくなることはありません。
ただし断るのであれば、できるだけ早いタイミングで、理由をハッキリと伝えるようにしましょう。
具体的な希望条件を伝えてみるのもいいかもしれませんね。
不信感が大きいようなら、担当者を変えてもらうか、他の転職エージェントに乗り換えるのも一つの方法です。
2位 担当者の当たりはずれがある
転職エージェントのデメリット2位は、218名中54人が回答、担当者の当たりはずれがある点でした。
- 相性が悪く相談しにくい
- 真摯な対応をしてくれない
- ミスが多い
- 意思疎通がうまくいかず、考えを汲み取ってもらえない
などが原因で、「転職活動がスムーズに進まなかった」「モチベーションが下がった」という人も。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 担当者により当たり外れが大きく、連絡漏れやミスが多いなど質が悪い担当者もいる(30代 女性)
- 本当に親身になってくれる担当者さんもいれば、見下しているような対応の所もあった(20代 女性)
- 担当さんによって対応の差が激しく、真摯な対応をして下さる方でないと気持ちよく転職活動ができない(30代 女性)
「担当者がいまいち」と感じたら、変更をお願いするか、転職エージェントを変えましょう。
我慢してサポートしてもらっても、満足な転職活動はできません。
変更する際は、具体的な不満点を伝えて、次の担当者に変えてもらう際、同じような不満を抱えないよう配慮してもらってください。
3位 担当者からの連絡頻度が高くわずらわしい
転職エージェントのデメリット3位は、218名中16人が回答、担当者からの連絡頻度が高くわずらわしい点となりました。
とくに、仕事をしながら転職活動をしていると、就業時間中の連絡にわずらわしさを感じるようです。
連絡を避けてほしい時間帯、逆に連絡を受けやすい時間帯を担当者に伝えておくと、ストレスが軽減されるかもしれませんね。
また、わずらわしく感じる原因として、エージェントとの熱量の違いも考えられます。
「一刻も早く転職したいので、よい求人が出たらすぐ連絡してほしい人」と、「とりあえず登録した人」では、エージェントからの連絡に対する感じ方は全く違うからですね。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 電話もメールも結構くる。時間も決まってないので、仕事をしてると結構しつこく感じる(30代 女性)
- そこまで転職する意思がなくても電話が来たり、毎日メールが来たりする(20代 男性)
- メールが大量に届くので、全てに目を通すのが面倒になる(30代 女性)
頻繁に来る連絡がわずらわしい人は、連絡頻度をコントロールしましょう。
時間帯を選ばずに電話をかけてくる人は、対応可能な時間を伝えておくと電話の頻度が減ります。
しょっちゅう届くメールが迷惑な人は、設定を変更してメール受信を減らしましょう。
メールの受信設定については、転職エージェントの公式サイトのQ&Aなどに掲載されているので確認してみてください。
転職を急いでいない人は、希望の時期や目安などを伝えておくと、優先順位が低いと判断され案件紹介の連絡が減る可能性も。
自分がどんなスタンスで転職活動したいのかも決めておくといいでしょう。
4位 転職を急かされている気分になる
4位は218名中12人が回答、転職を急かされているようでしんどく感じる点でした。
転職エージェントのスピード感に魅力を感じる人がいる一方で、急かされているように感じている人もいる結果に。
登録後は、応募先の選別から書類選考、面接、内定…とスピーディーに進むため、
- 求人に応募するか
- 面接を受けるか
- 内定を承諾するか辞退するか
といった決断をすぐにしなければいけません。
自分のペースでゆっくり転職活動をしたい人には、あまり向いていない可能性も。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- どんどん面接に関する予定が詰まっていき、少ししんどかった(20代 女性)
- 短期間で決めたい人はいいと思うが、自身の方向性をじっくり考えたい人は急かされるので合わないかも(30代 女性)
- あまり就職を急いでいなくても、急かされる感じがした(30代 女性)
「転職エージェントは急かされている気分になる」という人は、転職サイトを利用するといいでしょう。
転職サイトの場合、自分自身で求人検索や応募ができるため、自分のペースで転職活動ができます。
自分で仕事を探す時間がないという人は、スカウトサービスの利用もおすすめ。
企業やエージェントからのスカウトを受け取れるので、求人を探す手間が省けますよ。
キャリアカウンセリングや応募書類のアドバイスは転職エージェントを、求人検索や応募は転職サイトを活用するという使い方もおすすめです。
ぜひ両方のサービスを併用してみてはいかがでしょうか。
5位 求人数や紹介数が少ない
5位は218名中11人が回答した「求人数や紹介数が少ない」でした。
地方の方からは、求人や紹介数が少なかったとの声もありました。
求人数も仕事の種類も、都市部が多く地方は少なめです。
また、紹介数の少なさは、スキルや経験不足が原因の可能性も考えられます。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 都会の求人情報が多く、地方で転職したい人には向いていない(30代 女性)
- 地方求人が少ない(40代 男性)
- 20代中心の求人が多く、30代はほとんどないと門前払いな感じを受けた(30代 男性)
地方在住の方は、大手転職エージェントに加え、地方特化型の転職エージェントにも登録することをおすすめします。
大手転職エージェントには東京を中心とした都市部の求人が集まりやすいため、地方の求人が少ない傾向に。
一方の地方特化型の転職エージェントは、地元に密着しているため、大手にはない地元企業の求人を多数保有しています。
また、紹介数が少ないと感じたら、志望業界や職種を広げることも検討するようにしましょう。
転職エージェントを利用するのがおすすめな人
次に、「転職エージェントはどのような人におすすめだと思いますか?」と質問したところ以下の結果となりました。
回答数の多かった上位7位までをランキングで紹介します。
1位 働きながら転職活動をしている人
転職エージェントがおすすめの人1位は、218名中49人が回答した「働きながら転職活動をしている人」でした。
転職エージェントは、企業のリストアップ、情報収集、募集、面接の日程調整など、「手間のかかること」や「面倒なこと」を代行してくれるからです。
転職活動にあまり時間を割けない在職中の人にとって、転職エージェントはありがたい存在のようですね。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 在職中に転職活動していて時間があまりない人。企業リストアップの時間が削れる(30代 女性)
- 業務が忙しく日中に転職活動が難しい方。転職はタイミングが大事なので、日々リサーチをしてくれるエージェントは助けになる(40代 男性)
仕事が忙しく転職活動をする時間がない人は、ぜひ転職エージェントを活用してください。
とくに時間がかかる求人検索や、転職市場の動向調査などは、転職エージェントに任せて負担を軽減しましょう。
スケジュール管理なども行ってくれるので、日中は働いていて日程調整ができない人や、仕事中に応募企業の人事から連絡が入るのはマズイという人にも使えます。
会社に転職活動をしていることがバレたくない人も、転職エージェントの利用がおすすめです。
2位 転職が初めて/転職活動の進め方がわからない人
2位は218名中41人が回答した「転職が初めて/転職活動の進め方がわからない人」でした。
転職は、自己分析から職種の選択、書類の作成などやるべきことがとても多いです。
初めて転職する人や、久しぶりに転職活動をする人はとまどってしまいますよね。
転職エージェントは、「どのようなスケジュール」で「何をすればいいのか」具体的にアドバイスしてくれます。
転職活動の方法がわからない方にとって、大きな助けになるでしょう。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 転職の経験が無く、何から始めればいいのか、どうやって転職先を探せば良いのか分からない人(50代 男性)
- 転職活動の”いろは”をしっかり聞くことができるので、安心して活動を進められる(30代 男性)
転職が初めての人や、進め方がわからない人は、大手転職エージェントを選ぶと間違いないでしょう。
利用者数が多く、実績も高いため、転職が初めての人への対応にも慣れています。
また、転職ノウハウのレクチャーからサポートまで、サービスも充実しています。
不明点や不安なことに対しても丁寧に回答・アドバイスしてくれるので、わからないことは積極的に質問してくださいね。
3位 方向性が決まっていない人
3位は218名中36人が回答した「方向性が決まっていない人」でした。
転職エージェントでは登録時に面談を行い、スキルや経験の棚卸しを行います。
その面談の過程で、自分の強みに気づけたり、自己分析ができたりして、方向性が明確になる人が多いようです。
また、「知識のあるアドバイザーに話を聞くだけでも、職業選択の幅が広がる」との声もありました。
現時点でやりたい仕事が決まっていない人、どんな仕事が向いているかわからない人ほど、利用する価値がありそうですね。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 転職をどうしていきたいか悩んでいて方向性が定まっていない方(30代 女性)
- 希望する業界や会社が具体的に決まってない人(20代 女性)
- 将来のキャリアパスがまだ定まっていない人にはぴったり(30代 男性)
方向性が漠然としていている人は、転職の理由やこれまでの経験・スキルなどを詳細に伝えましょう。
カウンセリング結果を元にキャリアアドバイザーが、あなたに向いている仕事や転職先を提案してくれたり、強みや弱みを分析してくれます。
「現状に不満はあるが具体的な希望はない」「将来のビジョンが明確でない」という人も、転職エージェントの扉を叩くことで、やりたいことが見えてくるかもしれないので、ぜひ利用してみてください。
4位 面接・書類作成のサポートをしてほしい人
4位は218名中18人が回答した「面接・書類作成のサポートをしてほしい人」でした。
面接や書類作成のサポートは、「転職エージェントを利用するメリット」の1位と3位にランクインしています。
「自分自身、転職活動をするうえで役立った」という経験から、面接や書類作成が苦手な人はエージェントを利用した方がいいとの声が多く寄せられました。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 履歴書をあまり書いたことのない方や、面接の練習をしてもうまくできない方(50代 男性)
- 面接の傾向と対策を完璧にしたい人や、面接で話す内容を誰かに添削してもらいたい人
転職エージェントへ登録する前に、どのようなサービスがあるのかサポート内容を確認してください。
大手転職エージェントの大半は、面接対策や書類作成アドバイスなど手厚くフォローしてくれます。
しかし、具体的にどのようなサポートがあるかは転職エージェントごとに違います。
また、希望しないとサポートしてくれない場合もあるので、担当者に面接対策や書類作成のサポートをして欲しいと伝えましょう。
5位 すぐに転職したい人
5位は218名中16人が回答した「すぐに転職したい人」でした。
転職エージェントでは、企業のリサーチから、応募、日程調整などの手続きまでスピーディーに進めてくれるため、個人で行うよりもスムーズに転職活動ができます。
「無職の期間を作りたくない」「収入が途切れると困る」という方は、ぜひ利用してみてください。
また、できるだけ早くマッチする企業を見つけるために、「複数のエージェントに登録した方がいい」という声もありました。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 空白期間を作らずに短期間で転職先を見つけたい人(30代 女性)
- 転職を今すぐしたいという人には複数登録した方がいい(20代 女性)
早く転職を決めたい人は、転職エージェントの実績を確認しておきましょう。
転職エージェントの中には、内定までの最短期間や、転職活動の平均期間などを公表しています。
たとえばハタラクティブの公式サイトには、「内定まで最短2週間」の記載が。
もちろん、転職エージェントの実績だけでなく、早く転職先が決定するための努力も必要です。
「複数登録する」「面接1回で内定が決まる求人に絞って応募する」「条件を細かく絞りすぎない」など実践してみてください。
6位 転職先の希望が明確な人
6位は218名中15人が回答した「転職先の希望が明確な人」でした。
希望する業界や職種、その他の条件がある程度決まっていると、担当者がマッチした求人を探しやすいためです。
また、希望が明確だと、条件の良い非公開求人を紹介してもらえる可能性も高くなります。
職種・業種・希望の仕事内容が絞れている人は、短期間で転職先が決まるかもしれませんね。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- 自分の転職の軸がしっかりあり、希望の職種や業界が明確になっている人(20代 男性)
- ある程度転職先や業界を絞れてる人(20代 女性)
希望条件や転職先が明確な人は面談時、担当者に希望を明確に伝えるようにしてください。
希望があるにも関わらず、内容をきちんと伝えられないと、条件に合った求人を紹介してもらえない可能性が。
高望みし過ぎかもしれないと恥ずかしがったり、断られるかもと不安な気持ちは持たず、すべて正直に話すといいでしょう。
難しい場合は理由を述べた上で、代替案やアドバイスをもらえるので、今後の転職活動にも活かせます。
もし希望に対して馬鹿にするような態度を取られたり、きちんと話を聞いてくれなかった場合は、担当者を変えてもらうか別の転職エージェントを利用しましょう。
7位 キャリアアップしたい/好条件の仕事がしたい人
7位は218名中13人が回答した「キャリアアップしたい/好条件の仕事がしたい人」でした。
転職エージェントは、「希望年収」「配属されるポジション」などから仕事を探すことも可能です。
現在の給料や仕事内容が能力に見合っていないと感じている人は、年収アップ、キャリアアップが叶う求人を探してもらえます。
以下、実際に寄せられた回答を紹介します。
- スキルをお持ちで、年収アップの転職を希望される方(40代 男性)
- 質の良い求人を探している人(30代 女性)
- スキルアップをしたい、収入を今までよりも安定させたいと考えている人(60代 男性)
キャリアアップや好条件の転職を希望する人は、ハイクラス向け転職エージェントを利用するといいでしょう。
ハイクラス向け転職エージェントには、「高収入」「管理職」「エグゼクティブ」「外資系企業」などの好条件求人が豊富にあります。
また、市場に出回らない重要ポジションの案件を紹介してもらえるなど、ほかの転職エージェントでは見つからない求人に出会える可能性も大きいため、キャリアアップを目指したい人にもおすすめです。
マネジメント経験者や高いスキルを保有している人は、自分の目指す仕事やポジションにつける転職エージェントを選ぶようにしてくださいね。
転職エージェントを利用する必要がない人
ここまで転職エージェントのメリット・デメリットや、転職エージェントを利用するのがおすすめな人について紹介してきました。
しかし、なかには転職エージェントを利用する必要のない人がいることもわかりました。
転職エージェントを利用する必要がないのは次の人たちです。
- 自分のペースで転職活動をすすめたい人
- 求人を紹介してもらう必要がない人
- 転職のノウハウを熟知している人
- 転職エージェントでは扱いが少ない転職先を希望している人
それぞれの理由について解説していきます。
自分のペースで転職活動をすすめたい人
自分のペースで転職活動を進めたい人は、転職エージェントの利用はおすすめできません。
転職エージェントは求職者の入社が決まれば、企業から報酬を得られるシステムになっています。
そのためノルマを達成するために、なんとか転職を成功させようと、希望とは合わない求人を手当たり次第紹介してくるケースがあります。
また、利用期間を設けている転職エージェントも一部あるため、期間中に転職をしなければと冷静な判断ができなくなりペースを乱される人も。
「転職は急いでいない」「じっくり考えて転職を決めたい」という人たちは、転職サイトやハローワークを利用するといいでしょう。
求人を紹介してもらう必要がない人
コネやヘッドハンティングの話があり、求人を紹介してもらう必要がない人は、転職エージェントを利用しなくてもいいでしょう。
転職エージェントを介さないでも、転職先が見つかる可能性は高いからですね。
当メディアの『転職でコネ入社を使うメリット・デメリットは?経験者249人アンケート調査』でも、「応募から採用までがスムーズ」「採用されやすい」「待遇がいい」などのメリットを挙げている人が半数以上を占めていました。
「人脈やコネで仕事を紹介してもらえる」「すでにヘッドハンティングの話がある」という人なら、他の応募者もいる競争率の高い転職エージェントをあえて使わなくてもいいのではないでしょうか。
転職のノウハウを熟知している人
すでに転職のノウハウがあり、サポートの必要がない人は、転職エージェントを利用する必要はないでしょう。
アンケートでも挙がっていたように、転職エージェントを利用するメリットは、一人では分からないことや難しくてできないこと、時間がかかることなどをサポートしてもらえること。
しかし、応募書類の作成や面接対策、情報収集などすべて問題なく自分でできるのであれば、転職エージェントを利用しなくても転職活動を進められます。
転職のノウハウを熟知している人は、転職サイトを利用したり、直接企業の採用サイトから応募するのもおすすめです。
転職エージェントの取り扱いが少ない転職先を希望している人
転職エージェントでは取り扱いが少ない求人もあります。
「中小企業」「小規模企業」「ベンチャー企業」「非営利団体」などへの転職を目指す人は、物足りないかもしれません。
上記企業や非営利団体の求人数は少なく、希望と合わない求人ばかり紹介されることになります。
また、登録の段階で「紹介できる求人がない」と断られるケースも。
転職エージェントの登録には、希望条件や職務経歴などを入力する必要があり、利用できないとなると時間や労力の無駄にもなってしまいます。
中小企業やベンチャー企業の多くは、求人に費用をかけられません。
そのため、有料の転職エージェントではなく、無料で掲載できる求人サイトやハローワークで募集を出す傾向があるのでチェックしてみてください。
転職エージェントのメリット・デメリットを踏まえたうえでの活用法
転職エージェントのメリット・デメリットを踏まえたうえでの活用法は次の3つです。
- 頼りになる担当者を見つける
- わからないことや手間なことは転職エージェントにフォローしてもらう
- 可能性を広げるために複数登録する
それぞれの活用法について詳しく解説していきます。
1.頼りになる担当者を見つける
転職エージェントを活用するためには、頼りになる担当者を見つけること。
今回のアンケート結果を見てもわかるとおり、担当者の当たりはずれによって、転職成功の明暗がわかれるからですね。
自分に合った求人を紹介してくれたり、しっかりフォローしてくれる担当者であれば、転職活動もスムーズに進みますし、不安な転職活動中も心強いです。
頼りになるかどうか判断するためには、担当者の次の対応力をチェックしてみてください。
- 丁寧に相談にのってくれる
- 的確なアドバイスをしてくれる
- レスポンスが速い
また、的外れな求人は紹介してくる担当者を避けるためには、希望する業界や職種に強い転職エージェントを選ぶといいでしょう。
担当者が「信頼できない」「相性が合わない」と思ったら、変更してもらうか、別の転職エージェントを利用するようにしてください。
2.わからないことや手間なことは転職エージェントにフォローしてもらう
転職活動を行うにあたり、わからないことや手間がかかることは積極的に転職エージェントにフォローしてもらいましょう。
なぜなら、転職エージェントを利用する大きなのメリットは、転職成功のために支援をしてもらえることです。
今回のアンケートでも、「応募書類の作成」「面接対策」「情報収集」「条件交渉」などのサポートをメリットとして挙げる人が多数いました。
転職エージェントによってフォロー体制やサポートの充実度は異なるので、登録前に確認しておくといいでしょう。
また、自分から積極的に「不採用のフィードバックが欲しい」「希望する業界の転職市場の状況を聞きたい」など、お願いするのもおすすめです。
転職意欲の高い求職者だとアピールでき、面接対策を強化してもらえたり、優先的に求人を紹介してもらえる可能性も。
転職エージェントのメリットを最大限活かしながら、転職活動をすすめてくださいね。
3.可能性を広げるために複数登録する
より転職成功の可能性を広げるためには、複数登録がおすすめです。
転職エージェントを利用したことのある218名へ、「何社の転職エージェントに登録したか」聞いてみたところ、半数以上の人が複数登録をしていました。
何社の転職エージェントを利用すればいいのか分からない人は、今回のアンケートで一番多かった「2社」に登録しておくといいでしょう。
掛け持ちで登録しておいた方が、それぞれの転職エージェントにしかないサービスを併用できるメリットがあります。
また、特徴の違う2社へ登録するのもおすすめです。
たとえば、1社目は総合型の大手転職エージェント、2社目は業界や職種に特化した転職エージェントという風にですね。
可能性を広げるためにも、複数の転職エージェントを活用するといいでしょう。
ただし、手当たり次第登録するのは避け、自分に合った転職エージェントに絞って登録するようにしてください。
総括:今後の利用を考えるうえでおすすめの転職エージェント5選
ここまで転職エージェントのメリット・デメリット・おすすめな人やおすすめでない人について解説してきました。
上記をふまえたうえで、これから転職エージェントの利用を考えている方におすすめなのは以下の5社です。
なお、おすすめ5社は以下をもとに編集部が独自に選んでいます。
各転職エージェントの特徴や、おすすめポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
【doda】初めての転職にも心強いサポートが充実
「応募書類や面接対策のサポートを希望する人は、dodaをチェックしましょう。
キャリアアドバイザーによる応募書類の添削サポートや、面接フィードバックなどがあるほか、職務経歴書のサンプルや作成ツールが充実しているdoda。
書類の書き方がわからない人や、面接に不安がある人などにはおすすめの転職エージェントです。
また、LINEでキャリアアドバイザーとやり取りできるので、分からないことや不安なことが出てきても、すぐに確認できる心強さも。
転職が初めての人にも使いやすい転職エージェントなので、ぜひ活用してみてください。
- 応募書類の添削サポートや面接フィードバックあり
- 担当者とLINEで気軽にやり取りできる
- ツールやコンテンツが充実している
WEBで登録、キャリアカウンセリングはWEB・電話のいずれかで可能です。
【マイナビエージェント】20代若手や第二新卒におすすめ
手厚いサポート受けたい20代の若手や第二新卒なら、マイナビエージェントが使えます。
20代の若手をメインターゲットにしているマイナビエージェント。
業界・職種別に専門性の高いキャリアアドバイザーが在籍しており、面談の利用回数に制限を設けていないため、納得できるまでサポートを受けられるメリットが。
転職やキャリアプランの相談はもちろん、面接対策で模擬面接を実施するなど、フォロー体制も万全です。
マイナビグループならではの取引先も多く、独占求人を紹介してもらえるのもマイナビエージェントの特徴です。
「他の転職エージェントでは仕事を紹介してもらえなかった」という若手の方は、ぜひ登録してくださいね。
- 20代若手向けの求人が豊富
- 面談の利用回数に制限なし
- 独占求人が豊富
WEBで登録、キャリアカウンセリングは対面・電話・オンラインで可能です。
【パソナキャリア】親身な対応とマッチング度の高い求人紹介あり
「親身になってサポートして欲しい」「自分に合う求人を紹介してもらいたい」という人は、パソナキャリアが使えます。
なぜなら、パソナキャリアでは丁寧なキャリアカウンセリングを実施しており、求職者の強みや希望などをしっかりヒアリングした上で仕事を紹介してくれるからですね。
専門性や質の高いキャリアアドバイザーが在籍しているためミスマッチも生じにくく、面接同行や年収交渉といったサポートも。
全国各地に支店を設置しているので、地方在住の方にも使える転職エージェントです。
頼りになる転職エージェントを利用したい人は、ぜひチェックしてみてください。
- オリコン顧客満足度調査でNO.1を獲得
- 専門性の高いキャリアアドバイザーが在籍
- マッチング力が高く適性に合った仕事を紹介してもらえる
WEBで登録、電話でのカウンセリングに対応。
【JACリクルートメント】スピード重視!ハイクラス向け転職に特化
スピーディーで満足できる転職を実現したい人は、JACリクルートメントが使えます。
30代~50代のハイクラス転職を得意としており、コンサルタントの専門性や企業との交渉力の高さで、ハイクラス・エグゼクティブ層から支持されている転職エージェントです。
原則24時間以内のレスポンスを徹底しているため、「転職活動を円滑に進めたい」「選考や面接の結果を早く知りたい」など、スピードを重視する人にもおすすめです。
転職市場や各業界の情報にも精通しているため、質の高いサポートを受けたい人はぜひ検討してください。
- ハイクラス向けの転職に特化
- 専門性と交渉力の高いコンサルタントが在籍
- スピード重視の転職支援を実施
WEBで登録、キャリアカウンセリングは電話かオンラインで可能です。
【リクルートエージェント】転職支援実績No.1!圧倒的な求人数
「自分に合う求人を紹介してもらいたい」という人には、リクルートエージェントが使えます。
転職支援実績No.1(※)のリクルートエージェントは、幅広い業界・職種の求人を保有しているため、希望に合った求人が見つかりやすいからですね。
(※)厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用の合計人数(2021年度実績を自社集計)2022年6月時点
また、非公開求人の求人数も多数あり、他では見つからない求人を紹介してもらえる可能性も。
もちろん「リクルートグループ」が運営する業界大手の転職エージェントなので、サポート体制も万全です。
転職エージェントを利用するなら、一番に登録しておきたいエージェントと言えるでしょう。
- 圧倒的な知名度&求人数
- 希望に合う企業を幅広く提案してくれる
- 頼れる担当者で安心して転職活動ができる
WEBで登録、キャリアカウンセリングは対面・電話のいずれかで可能です。

転職エージェントには、仕事紹介だけでなく、「面接対策」「書類作成」「応募先の選別」「日程調整」「年収交渉」など、あらゆる方向から転職活動をサポートしてもらえるメリットがあるとわかりました。
また面談やキャリアカウンセリングにより、自分の適性や強みが明確になったという声も多く挙がっており、自分に合った仕事を紹介してもらえたり、方向性を理解できるといったメリットも。
一方で、希望と合わない求人を紹介されたり、担当者の当たりはずれにストレスを感じる人も多かったです。
転職エージェントを利用するなら、次の点を踏まえた上で活用するといいでしょう。
- 頼りになる担当者を見つける
- わからないことや手間なことは転職エージェントにフォローしてもらう
- 可能性を広げるために複数登録する
ただし、求人を紹介してもらう必要のない人や、転職のノウハウを熟知している人など、転職エージェントを利用する必要がない人もいます。
次の条件に該当している人は、転職エージェントを活用できる可能性大なので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
- 在職中で転職活動に時間を割けない人
- 転職の進め方がわからない人
- 自分の市場価値を知りたい人
- 転職を有利に進めたい人
- 求人サイトでは思うような仕事が見つからなかった人など