
dodaエージェントを利用して転職活動を検討している人のなかには、サービス内容や評判が気になる人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、dodaエージェントは、以下の人におすすめの転職エージェントです。
- 親身になって転職活動を支えて欲しい人
- アプリ・LINE・コンテンツなどをフル活用したい人
- じっくり時間をかけて転職活動をしたい人
当記事では、実際にdodaエージェントを利用した人の評判やサービス内容のメリット・デメリットについて徹底調査。
dodaエージェントの「良い評判」と「悪い評判」を口コミ調査
dodaエージェントを利用したことがある66人に、「dodaエージェントを利用して良かった点と悪かった点」についてアンケート調査を実施し、口コミを集計しました。
その結果をもとに、dodaエージェントの「良い評判」と「悪い評判」を紹介していきます。
dodaエージェントの良い評判
まずは、dodaエージェントの良い評判を紹介します。
- 求人数や求人紹介数が多い(16人)
- 担当者の対応が良い(15人)
- 面接や提出書類作成のサポートに満足(13人)
以下、実際の口コミとあわせて解説していきます。
求人数や求人紹介数が多い(16人)
dodaエージェントの良い評判で1番多かったのは、66人中16人が回答した「求人数や求人紹介数が多い」です。
業界トップのリクルートエージェントに次ぐ求人数を保有するdodaエージェント。
豊富な求人の中から、キャリアアドバイザーや採用プロジェクト担当が求人を紹介してくれたり、新着求人をメルマガで送信してくれたりと、求人紹介の機会が多いのも特徴です。
ただ求人が多いだけでなく、たくさん求人紹介をしてくれることが良い評判につながっているようです。
- 「求人の数が多く、自身の希望している職種の求人が次々と紹介される。」(20代 男性)
- 「大量の案件を紹介してくれる。」(20代 女性)
- 「提案件数が多く選択肢の幅が広がった。」(30代 男性)
担当者の対応が良い(15人)
dodaエージェントの良い評判で2番目に多かったのは、66人中15人が回答した「担当者の対応が良い」です。
転職市場に精通したプロのキャリアアドバイザーが、専任で転職成功まで責任をもってサポートしてくれるdodaエージェント。
キャリアカウンセリングでは、希望や考えをじっくり聞き取り、親身に相談にのるなど、転職希望者に寄り添ってくれます。
また、電話・メール・LINEでの相談に対応するなど、気軽にとやり取りできるのもdodaエージェントのいいところです。
口コミでも、dodaエージェントならではの手厚いサポート体制に評判が集中していました。
キャリアアドバイザーの対応が「丁寧」「親切」「やさしい」と好評で、LINEでのフォローや、電話でマメに相談にのってくれるといった回答もありました。
さらに、問い合わせや求人紹介へのスピード対応など、「キャリアアドバイザーの対応のはやさ」を評価する人も多数いました。
- 「担当がかなり親切だった。電話対応も数多く行ってくれ、文面以外で直接質問できたのが良かった。」(20代 男性)
- 「登録してすぐにカウンセリングの調整ができ、同世代のキャリアアドバイザーが転職理由の棚卸しをしてくれた。LINEでのやり取りができたので、応募・優先順位・退職交渉に難航した時などもサポートしていただき満足しています。1回目の転職で嫌な思いをしていたので、今回は良いアドバイザーさんに当たってよかったです。」(30代 女性)
- 「1番良かったのは、担当者の迅速な対応です。求人探し・企業とのやり取り・私とのやり取り、すべてにおいて迅速に対応頂きました。そのおかげで、スピーディに転職ができました。」(20代 女性)
面接や提出書類作成のサポートに満足(13人)
dodaエージェントの良い評判で3番目に多かったのは、66人中13人が回答した「面接や提出書類作成のサポートに満足」です。
転職活動には欠かせない、面接対策や提出書類作成のアドバイスが充実しているdodaエージェント。
口コミでは、以下のサポートやサービスに満足の声が複数あがっていました。
- キャリアアドバイザーによる応募書類の添削やアドバイス
- 転職応援コンテンツ「133の職種別職務経歴書サンプル」
- 職務経歴書がかんたんに作成できる「レジュメビルダー」
- 面接対策プラス不合格だったときの面接フィードバック
転職活動を優位に進めたい人にピッタリのサポートやサービスが揃っている点で、転職希望者の満足度を高める結果に。
- 「初めての転職活動で利用しました。職歴の書き方のアドバイスなど丁寧にアイディアをいただき添削してくださいました。」(40代 女性)
- 「面接前にきちんと対策をしてくれた。とくに、自分のような傷だらけの経歴で言い回しに困るようなことに対しても、上手く言い換えて、アピールにつながるような良いアドバイスをもらえた。」(20代 男性)
- 「過去に就いていた職業から別の業界に転職する際に、履歴書の志望動機がなかなか思うように書けずに悩んでいたが、書き方のサンプルやアドバイスの特設ページや添削をしてくれるサービスがあり、とても役立った。」(30代 女性)
dodaエージェントの悪い評判
続けて、dodaエージェントの悪い評判を紹介します。
- 希望条件の求人紹介がない(18人)
- 担当者の対応が悪い(17人)
- 必要以上にメールが届く(8人)
希望条件の求人紹介がない(18人)
dodaエージェントの悪い評判で1番多かったのは、66人中18人が回答した「希望条件の求人紹介がない」です。
たくさんの求人紹介があるという評判の一方で、希望条件の求人紹介がないと不満を抱く人も多い結果に。
すべての希望条件にピッタリ合った求人紹介は、ほかの転職エージェントでも難しいでしょう。
dodaエージェントでも「希望とかけ離れた求人が紹介される」といった口コミもありました。
たとえば、「IT業界を希望しているのに建設業の求人が紹介された」などですね。
希望に合う求人が見つからなかったため、dodaエージェントからは応募しなかったという声も見受けられました。
- 「前職と違う仕事に就きたいと相談したのに、前職と同じような仕事を提案されました。」(40代 女性)
- 「提供してくれる求人の数が多いのはいいのだが、明らかに自分のニーズに合っていないという求人も中には含まれていた。質より量という感じは否めない。」(20代 女性)
- 「希望する職種ではないものを紹介されることが多々あった。」(30代 男性)
担当者の対応が悪い(17人)
dodaエージェントの悪い評判で2番目に多かったのは、66人中17人が回答した「担当者の対応が悪い」です。
中でもとくに多かったのが、「営業色が強くプレッシャーをかけてくること」でした。
本当のところは、本気で転職成功に導きたいとプレッシャーをかけていると考えられますが、その思いとは裏腹に「担当者のノルマ達成のためにプレッシャーをかけている」と思われているケースも見受けられました。
早く転職を決めるような催促や、希望など関係なく内定承諾をすすめるといった内容ですね。
ほかにも、「知識不足」「意思疎通ができない」「連絡放置や夜遅くに電話してくる」など、担当者の経験不足やビジネスマナーの面でも、評判の悪さにつながっているようです。
- 「採用実績を増やさないといけないのはわかるが、求職者を焦らせるような発言が多々あった。」(30代 男性)
- 「担当の方から、『〇〇会社の書類審査が通っています。今日の2時間後です!今すぐ行ってください!』という連絡があり、すぐにスーツに着替えてダッシュで面接時に行くという事件がありました。」(20代 女性)
- 「建設関係の仕事に従事していましたが、担当だったエージェントが建設業関係の知識が乏しく、あまり良い求人を紹介してもらえなかった。」(20代 男性)
必要以上にメールが届く(8人)
dodaエージェントの悪い評判で3番目に多かったのは、66人中8人が回答した「必要以上にメールが届く」です。
dodaエージェントは、「スカウトサービス」や「dodaパートナーエージェントサービス」が無料利用できるため、すべてのサービスに登録している人は、必要以上にメールが届くと感じやすいと考えられます。
自動的に送られてくるメールを迷惑に感じている人や、メールチェックに時間を取られてうんざりしている人の口コミが目立ちました。
中には、重要なメールが埋まるほどメールが届いたり、落ちた企業の求人がおすすめとして届いたりしている人もいたので、同じようにならないよう注意しましょう。
- 「必要以上にくる案件メールも不快で、同じ内容のものが何通も送られてくるのには参りました。改善依頼をお願いしても、ホストコンピュータで管理しているから対応できかねるとのことで本当に不快でした。」(40代 男性)
- 「メールが1日に何通も届いたことが少し煩わしかった。」(30代 女性)
- 「自動で送信していると思われる紹介メールが多くて辟易した。」(40代 男性)
口コミ調査から見えたdodaエージェントがおすすめな人
保有する求人数が豊富な転職エージェントで、親身でサポート力のある担当者から仕事を紹介して欲しい人には、「dodaエージェント」がおすすめ。
業界トップクラスの求人数を誇るだけあり、紹介求人数の多さに満足する口コミが多数集まりました。
紹介してもらえる求人数が多ければ多いほど、選択肢の幅も広がり転職成功にもつながりやすいですよね。
また、担当者の対応の良さやサポートの充実度に関する口コミも多く、LINEでのやり取りも可能なことから、気軽に相談したい人にもおすすめです。
面接対策や書類作成のアドバイスも充実しているので、転職が初めての人や、自分ではうまく転職活動が進められなかった人もぜひ活用してください。
dodaエージェントのサービス内容の調査から見えた7つのメリット
dodaエージェントのサービス内容を調べる中で見えてきたメリットは7つあります。
- 独自の転職支援のツールやコンテンツを利用できる
- 豊富な求人案件の中から仕事を探せる
- サポート期間を気にせず、自分のペースで転職活動を行える
- UIターン転職を希望する場合にも使える
- 転職フェアやイベントを活用できる
- 「スカウトサービス」と「パートナーエージェントサービス」を使える
- 第二新卒の転職希望者も使いやすい
上記それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。
独自の転職支援のツールやコンテンツを利用できる
dodaエージェントで用意されている、独自の転職支援のツールやコンテンツを多数使うことができます。
公式サイトには以下の診断・書類作成ツールがあります。
- 年収査定
- 人気企業300社の合格診断
- レジュメビルダー
- キャリアタイプ診断
- 「自己PR」発掘診断
- 転職タイプ診断
- モヤモヤ解消診断
ほかにも、「転職市場予測」「転職ノウハウ」「転職求人倍率レポート」などのお役立ちコンテンツも盛りだくさん。
スマホ利用できる専用アプリや、LINEでキャリアアドバイザーとやり取りできるなど、使い勝手も抜群です。
豊富な求人案件の中から仕事を探せる
dodaエージェントは、豊富な求人案件の中から仕事探しができます。
非公開求人を含め、10万件以上の求人(※調査日:2021年5月)を保有している転職エージェントなためですね。
他の転職エージェントと比較しても、業界トップのリクルートエージェントに次ぐ求人数の多さです。
転職エージェント | 求人数 |
---|---|
dodaエージェント | 116,046件(非公開求人含む) |
リクルートエージェント | 111,290件(公開求人)+159,583件(非公開求人) |
マイナビエージェント | 25,804件(公開求人)+17,746件(非公開求人) |
パソナキャリア | 34,244件 |
type転職エージェント | 8,730件(公開求人)+12,240件(非公開求人) |
ビズリーチ | 55,364件 |
リクルートダイレクトスカウト | 66,182件 |
JACリクルートメント | 11,432件 |
(調査日:2021年5月25日)
求人検索では、細分化されたこだわり条件から求人を絞れるため、自分でも希望に合った求人を探せますよ。
サポート期間を気にせず、自分のペースで転職活動を行える
一部の転職エージェントではサポート期間を設けていますが、dodaエージェントはキャリアカウンセリングサービスに期間を設けていません。
実質無期限でサービスを利用できるので、期間を気にせず自分のペースで転職活動できます。
ただし、「サービス提供が難しい」と判断されると、キャリアカウンセリングサービスの提供がストップするので注意してください。
たとえば、紹介された求人に一定期間応募がない場合や、利用者と連絡つかない場合などが当てはまります。
UIターン転職を希望する場合にも使える
dodaエージェントは地方在住の方はもちろん、東京・大阪・名古屋といった大都市からのUターン・Iターン転職を希望する場合にも使えます。
全国12ヶ所に拠点を構えており、各拠点を通じてエリアならではの動向や求人情報を収集しています。
公開求人の約半数が関東エリア以外と、以下の拠点を中心に、地方での仕事探しにもぴったりです。
東京/横浜/札幌/仙台/静岡/名古屋/大阪/京都/神戸/岡山/広島/福岡
転職フェアやイベントを活用できる
dodaエージェントは、転職フェアや各種イベントを活用して転職活動できます。
以下の転職フェアや転職関連のイベントが充実しているからですね。
- 企業に直接会える転職フェアや会社説明会
- 転職のノウハウを学べる転職セミナー
- キャリアやスキルを学べるキャリアセミナー
無料のイベントばかりなので、お財布を気にせず参加できるメリットもあります。
とくに転職フェアは、来場者数・出展企業数No.1(2019年実績)を誇る大型転職イベントで、全国の主要都市で開催されています。
19時や20時半スタートのオンラインセミナーも豊富で、仕事から帰宅後、自宅から参加できるので、働きながらでも転職のノウハウを学べますよ。
「スカウトサービス」と「パートナーエージェントサービス」を使える
dodaエージェントは、転職活動の幅を広げるサービスを使えます。
そのサービスとは、「スカウトサービス」と「パートナーエージェントサービス」の2つ。
各サービスの特徴は以下のとおりです。
- スカウトサービス
- パートナーエージェントサービス
企業から直接オファーが届くサービス。
国内400社以上の転職エージェントからスカウトメールが届くサービスで、5,000人以上のキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれる。
第二新卒の転職希望者も使いやすい
dodaエージェントは、第二新卒の転職希望者にも使いやすい転職エージェントです。
「第二新卒歓迎」の求人が全体の3~4割程度あるからですね。
求人数に比例して、スキルや経験に自信のない20代の方や、初めての転職で不安な人も求人が見つかる可能性も高いです。
丁寧なキャリアカウンセリングや提出書類・面接などの対策も兼ね揃えています。
dodaエージェントのサービス内容の調査から見えた3つのデメリット
dodaエージェントのサービス内容を調べる中で見えてきたデメリットは3つです。
- 紹介可能な求人が出てくるまでエージェントサービスを利用できない
- 採用プロジェクト担当はキャリアドバイザーに比べると求人のマッチング力が劣る
- キャリアアドバイザーの対応できる専門職種の幅が狭い
上記理由について順に解説していきます。
紹介可能な求人が出てくるまでエージェントサービスを利用できない
dodaエージェントは、紹介可能な求人が出てくるまでエージェントサービスを利用できません。
紹介できる求人がない場合、担当のキャリアアドバイザーがつかず、キャリアカウンセリングを受けられないからですね。
dodaエージェントの公式サイトには、キャリアカウンセリングの案内は「求人要件の難易度やご本人の職務経歴などを総合的に判断した上でお声がけさせていただいております。」と記載されています。
- 希望が高すぎる
- スキルや経験不足
- 特殊な経歴
上記に該当する人は、求人紹介が難しいため、キャリアカウンセリングを案内されない可能性は高いといえるでしょう。
案内を待っていたにもかかわらず結局来なかった場合、待ち時間そのものが無駄になります。
dodaエージェントと同じく、他の転職エージェントも複数同時に登録してみて、案内の早いところから活用してみてはいかがでしょうか。
採用プロジェクト担当はキャリアドバイザーに比べると求人のマッチング力が劣る
dodaエージェントには、「キャリアアドバイザー」と「採用プロジェクト担当」が存在し、それぞれの担当領域が異なります。
キャリアドバイザーと採用プロジェクト担当の特徴を以下にまとめました。
キャリアドバイザー | 採用プロジェクト担当 |
---|---|
|
|
採用プロジェクト担当は、キャリアドバイザーに比べると求人のマッチング力が劣る可能性は高いと言えるでしょう。
キャリアアドバイザーは、キャリアカウンセリングを行っているため、転職者の希望や現状をきちんと把握しているのに対して、採用プロジェクト担当は登録情報をもとに匿名の限られた情報のみを参照して求人紹介を行うためですね。
企業情報の質問や条件交渉を依頼する場合、キャリアカウンセラーはリクルーティングアドバイザーを介する必要があるため、対応に時間がかかってしまうのもデメリットと言えます。
キャリアアドバイザーの対応できる専門職種の幅が狭い
dodaエージェントは、キャリアアドバイザーの対応できる専門職種の幅が狭いことです。
大手の総合型転職エージェントと比較してみたところ、関東エリアにおいては、不動産や建設業界に専門性のあるキャリアドバイザーが手薄だとわかります。
IT・WEB・クリエイティブ業界/エンジニアモノづくり業界/営業、販売・サービス職/メディカル業界/金融業界/企画・管理部門
ITエンジニア(システム開発・インフラなど)/Web・クリエイティブ系/電気・電子・機械技術者/金融/不動産/建築・土木技術者/素材・食品・医薬品技術者/サービス/販売/運輸系/営業/事務/企画系/コンサルタント
IT・Webエンジニア/ものづくり・メーカー/金融業界/管理部門/不動産・建設業/営業/販売・サービス/MR・メディカル/クリエイティブ職
(調査日:2021年5月25日)
転職先を探す場所によっては、対象地域の求人動向と専門職種の両方に詳しいキャリアアドバイザーが見つからない可能性もあります。
Warning: include(/home/bizhits/bizhits.co.jp/public_html/media/wp-content/themes/xeory_base/’search_box_1_s’.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/bizhits/bizhits.co.jp/public_html/media/wp-content/themes/xeory_base/functions.php on line 38
Warning: include(): Failed opening '/home/bizhits/bizhits.co.jp/public_html/media/wp-content/themes/xeory_base/’search_box_1_s’.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-7.4.28/data/pear') in /home/bizhits/bizhits.co.jp/public_html/media/wp-content/themes/xeory_base/functions.php on line 38
dodaエージェントを活用して転職成功するためのコツ3つ
dodaエージェントを活用して転職成功へとつなげるためのコツは3つ。
- キャリアアドバイザーに本気で転職する意思があることをアピールする
- キャリアカウンセリング以外のサービスもフル活用する
- 希望の職種や業界に強いキャリアアドバイザーにサポート依頼する
上記理由について順番に解説していきます。
1.キャリアアドバイザーに本気で転職する意思があることをアピールする
dodaエージェントのキャリアアドバイザーに対して、本気で転職する意志があることをアピールしていきましょう。
現在紹介できる求人がない場合、キャリアアドバイザーもつかず、キャリアカウンセリングも受けられない仕組みなためですね。
ただし、今すぐ紹介できる求人がなくても、キャリアドバイザーから「転職サポートをしたい人物」「求人が見つかりそうな人物」だと思ってもらえたら、キャリアカウンセリングに進める可能性も出てきます。
例えば、登録時に職務経歴書や必要事項を丁寧に漏れなく入力し、自分のスキルや経験に見合った希望条件を出すようにしましょう。
2.キャリアカウンセリング以外のサービスもフル活用する
dodaエージェントには、キャリアカウンセリング以外にも転職活動に役立つサービスが充実しています。
エージェントサービスと同様に、無料で利用できるサービス・コンテンツ・イベントなどが豊富なので、フル活用しない手はありません。
万が一キャリアアドバイザーがつかなくても、転職活動できるためですね。
サイト上の求人に自ら応募する場合でも、企業の情報に精通した採用プロジェクト担当が、詳しい求人情報を教えてくれたり、企業との交渉を担当してくれたりとサポートしてくれます。
3.希望の職種や業界に強いキャリアアドバイザーにサポート依頼する
希望の職種や業界に強いキャリアアドバイザーにサポートを依頼していきましょう。
全国各地の幅広い求人を扱うdodaエージェントですが、地域によって得意な職種・業種は違うからです。
基本的には、今のお仕事の職種や業界に精通した在住地のキャリアアドバイザーが担当してくれる中、他エリアのキャリアアドバイザーを担当にすることも可能です。
dodaエージェントの登録から転職までの流れ
dodaエージェントの登録は、公式ウェブサイトから無料で簡単にできます。
登録方法から転職の流れまでを詳しく紹介します。
Web・電話・メールなどから予約可能です。登録からキャリアカウンセリングまで2週間程度かかることもあります。
希望や状況に応じた適切なアドバイス・提案・情報提供のほか、転職活動の進め方の相談にものってもらえます。キャリアカウンセリングは原則、オンラインまたは電話で行われます。日時は平日(9:00-20:30開始)または土曜日(10:00-18:30開始)です。
※キャリアカウンセリングが実施されるのは、担当のキャリアアドバイザーが付いた場合に限る。
経験・スキル・志向性をもとに求人を紹介してもらえます。
キャリアアドバイザーのサポートを受けながら履歴書や職務経歴書を作成します。応募はdodaから求人企業へ応募書類が提出されます。
書類選考は1~2週間、面接は企業ごとに1~3回です。希望に応じて面接対策あり。
最終選考に合格すると採用条件詳細が提示されるので、入社するかどうか判断する。
勤務中の会社に退職意思を伝え、退職交渉を始める。退職後入社。
dodaエージェントからの電話がしつこいときの対処方法
dodaの電話しつこいな〜〜。求人見たいだけであって今はサポートなんて必要としてないんだよな〜。
— 井琥 (@iko_tl) April 26, 2021
DODA登録したらすげえ電話しつこいんだけど
— きー⚾うな銀 (@una_gin_2755) February 21, 2021
dodaからの電話クソしつこい問題
— いす (@kaze_P) January 23, 2021
上記のような情報を目にして、「dodaは電話がしつこいらしいから、利用するのをやめようかな」と、登録に二の足を踏んでいる人もいるのではないでしょうか。
dodaエージェントからの電話がしつこいときには、3つの対処方法があります。
対処方法について詳しくみていきましょう。
1.担当者に連絡の頻度を減らすよう伝える
まずは、担当者に連絡の頻度を減らすように伝えましょう。
担当者にはノルマもあるため、紹介できる求人があればどんどん連絡をしてきます。
また、求人に応募をするか、内定をどうするかなど、早く回答が欲しいときも電話で連絡してきます。
電話の頻度を減らしてもらうためには、以下のように具体的な希望を伝えておくと効果的ですよ。
- 「電話に出なかったら何度も連絡せず留守電に入れておいて欲しい」
- 「求人紹介は3日1度の頻度がいい」
- 「急な連絡以外はメールで」
2.担当キャリアアドバイザーを変更する
担当者に連絡の頻度を減らすよう伝えても改善しない場合は、担当キャリアアドバイザーを変更しましょう。
dodaエージェントでは、こちらの専用フォームから担当者変更が簡単に行なえます。
依頼する際は、変更理由を具体的に書いておくと、次の担当者に引き継がれますよ。
ただし、担当者変更には注意も必要です。
希望の業界・職種に精通しており、連絡のレスポンスも早く、しつこい電話以外は満足というケースなら、サポートが熱心な担当者の可能性もあります。
しつこい電話も含めて、総合的に判断した上で担当者を変更するか決めてくださいね。
3.希望条件を細かく設定する
希望条件を細かく設定するのも、しつこい電話を回避できる方法の1つです。
電話がたくさんかかってくるのは、希望条件に該当する求人が多いからです。
希望条件を細かく設定しておけば、紹介条件に引っかかる求人が減るため、担当者からの電話の頻度も減りますよ。
たとえば、「勤務地の範囲を絞る」「希望年収額を上げる」「業種を選択する」など、可能な範囲で条件を絞ってみてくださいね。
あまりにも厳しい条件に絞りすぎると、今度は紹介電話がまったくない状態になる可能性もあるので注意しましょう。
dodaエージェントから届く大量メールの対処方法
悪い評判でも「必要以上にメールが届き迷惑している」という口コミが複数あったdodaエージェント。
たくさん届くメールをストップさせる方法は、メール配信設定を停止するだけ。
メール停止方法は以下のとおりです。
まず、会員専用ページへログインして「登録情報設定」ページにアクセスします。
次に「メール配信設定」から停止したいメールをクリックし、表示通りに操作します。
配信されているメールを見てみると、その多さがわかりますね。
また、転職希望職種によっては、登録時にグループ会社のサービス登録画面が表示されることも。
例えば事務職を希望した場合、事務職に強い「パーソルテンプスタッフ」からの求人紹介サービスが提示されます。
dodaエージェント以外からのメール不要の方は、チェックを外して登録することをおすすめします。
登録してしまった場合は、各サービス先でメール配信停止の手続きや、サービス利用解除の手続きを行いましょう。
dodaエージェントサービスをやめたい場合はサービス停止がおすすめ
「少し転職活動を休みたい」「dodaのエージェントサービスをやめたい」という場合は、エージェントサービスを停止しましょう。
サービス停止の手続きをしておけば、また転職活動を再開したいときに、エージェントサービスを利用できるからですね。
エージェントサービスの停止方法と再開方法は以下のとおりです。
エージェントサービスの停止方法
会員専用ページにログインして「登録情報設定」内にある「サービス利用状況」を確認します。
次にdodaエージェントサービスをクリックし、「サービス停止手続きに進む」を選択。
アンケートに回答し、「エージェントサービスを停止する」ボタンをクリックすれば、1週間程度で手続きが完了します。
エージェントサービスの再開方法
- 会員専用ページにログインして「登録情報設定」内にある「サービス利用状況」を確認する。
- dodaエージェントのサービス利用状況が「停止中」と表示されている場合、「再開する」ボタンを押して手続きを行う。
- dodaエージェントのサービス利用状況が「利用中」と表示されている場合、Web履歴書を更新する。
※再開後、求人状況によっては求人案内がない場合もあるので注意してください。
企業情報
会社名 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
英文社名 | PERSOL CAREER CO., LTD. |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
資本金 | 1,127百万円 |
事業内容 | 人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就職支援、採用・経営支援サービスの提供 |
有料職業紹介事業 許可番号 | 13-ユ-304785 |
労働者派遣事業 許可番号 | 派 13-304798 |
代表取締役社長 | 峯尾 太郎 |
企業URL | https://www.persol-career.co.jp/ |